2018年01月21日
12/31-1/2*とまろっとで年越しキャンプ~後編~
真冬とは思えない穏やかな陽気の元旦。
朝食後は、足摺方面へ出かけてみましょう
スマホで検索し、グラスボートに乗ることに。
割引券を見つけ、受付にお願いしてコレ ↓ をプリントアウトしてもらってから出発!

少し早い昼食は、「足摺海底館」横にある「レスト竜串」。
ここで「ジョン万タタキ丼」をいただきました

元旦だからか?無料サービスでいただいたお吸い物も出汁が効いて美味しかった!

お土産も充実していたので少し買い物もして、さあグラスボートに乗ろう!と思ったら、
持っていた割引券とは違う会社が運営しているとのこと
ここは「たつくし海中観光」、割引券は「竜串観光汽船」のものなんだって。
料金や割引率は同じみたいですね。

こちらが、竜串観光汽船。無事、割引券を使うことができました

青い海に青い空、ホントに気持ちがいい

行きのボートは貸切。


海は澄んでいて、色んな魚や珊瑚礁がきれいに見えました。



「見残し海岸」で降ろされます。

「30分後に次の便が来ます」と言われ、それまで少し見て回ろうか…くらいの気持ちで
降りてみたら、これがまぁ、なんとも面白い場所で。

※HPよりお借りしました。
迫力ある奇岩の数々。
子供たちも大人も想像していたより何倍も楽しめて、結局30分では足りずに次の次の
便まで見残し海岸を満喫しました








昨年怪我が続いたカンとアイ、「厄ぬけ穴」で厄を落としました

最後の展望台。運動不足の私には、少々キツかった




足摺観光で見残しを訪れる観光客はそんなに多くないそうですが、ぜひとも行ってみて
欲しいと思います。おススメです
グラスボートを降りて「竜串海岸」経由で駐車場へ戻ります。(かなりの遠回り)

※HPよりお借りしました。
これが「大竹小竹」。

最後はこんな細い所を通ってゴール。

駐車場へ辿り着く前にすごい建物があるな~、と思ったら…

かつては珊瑚博物館があったんですねー。

この後「金剛福寺」で初詣をして「足摺テルメ」でお風呂に入って帰る予定だったけど、
竜串観光を満喫し過ぎて時間がなく、キャンプ場へ戻ることに。
キャンプ場のすぐそばにある「四万十いやしの里」でお風呂に入りキャンプ場へ戻ると
きれいな満月が

この日も幕に篭り(笑)、家から切ってきた野菜でちゃちゃっとしゃぶしゃぶ

日本酒も呑んで…

早めに就寝
翌朝
2日連続、お餅で簡単朝食

のんびりと撤収。

よく考えたら、キャンプ場探検してなかったな~
帰路は南予経由。「道の駅虹の森公園まつの」で昼ごはん

いつもとは違った年越しキャンプでしたが、大成功
今年は更にファミキャン回数が減りそうですが、数少ないチャンスを思い切り楽しみたいと
思います
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
朝食後は、足摺方面へ出かけてみましょう

スマホで検索し、グラスボートに乗ることに。
割引券を見つけ、受付にお願いしてコレ ↓ をプリントアウトしてもらってから出発!

少し早い昼食は、「足摺海底館」横にある「レスト竜串」。
ここで「ジョン万タタキ丼」をいただきました

元旦だからか?無料サービスでいただいたお吸い物も出汁が効いて美味しかった!
お土産も充実していたので少し買い物もして、さあグラスボートに乗ろう!と思ったら、
持っていた割引券とは違う会社が運営しているとのこと

ここは「たつくし海中観光」、割引券は「竜串観光汽船」のものなんだって。
料金や割引率は同じみたいですね。

こちらが、竜串観光汽船。無事、割引券を使うことができました

青い海に青い空、ホントに気持ちがいい

行きのボートは貸切。
海は澄んでいて、色んな魚や珊瑚礁がきれいに見えました。
「見残し海岸」で降ろされます。
「30分後に次の便が来ます」と言われ、それまで少し見て回ろうか…くらいの気持ちで
降りてみたら、これがまぁ、なんとも面白い場所で。

※HPよりお借りしました。
迫力ある奇岩の数々。
子供たちも大人も想像していたより何倍も楽しめて、結局30分では足りずに次の次の
便まで見残し海岸を満喫しました

昨年怪我が続いたカンとアイ、「厄ぬけ穴」で厄を落としました

最後の展望台。運動不足の私には、少々キツかった

足摺観光で見残しを訪れる観光客はそんなに多くないそうですが、ぜひとも行ってみて
欲しいと思います。おススメです

グラスボートを降りて「竜串海岸」経由で駐車場へ戻ります。(かなりの遠回り)

※HPよりお借りしました。
これが「大竹小竹」。
最後はこんな細い所を通ってゴール。
駐車場へ辿り着く前にすごい建物があるな~、と思ったら…
かつては珊瑚博物館があったんですねー。
この後「金剛福寺」で初詣をして「足摺テルメ」でお風呂に入って帰る予定だったけど、
竜串観光を満喫し過ぎて時間がなく、キャンプ場へ戻ることに。
キャンプ場のすぐそばにある「四万十いやしの里」でお風呂に入りキャンプ場へ戻ると
きれいな満月が

この日も幕に篭り(笑)、家から切ってきた野菜でちゃちゃっとしゃぶしゃぶ

日本酒も呑んで…
早めに就寝

翌朝

2日連続、お餅で簡単朝食

のんびりと撤収。
よく考えたら、キャンプ場探検してなかったな~

帰路は南予経由。「道の駅虹の森公園まつの」で昼ごはん

いつもとは違った年越しキャンプでしたが、大成功

今年は更にファミキャン回数が減りそうですが、数少ないチャンスを思い切り楽しみたいと
思います

+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2018年01月16日
12/31-1/2*とまろっとで年越しキャンプ~前編~
今年の年越しキャンプは、いつもの大鬼谷ではなく、高知県四万十市の「とまろっと」へ
行って来ました。
谷は雪が降りそうにないこと、降ったとしてもカンが怪我をしていて遊べないことから
1週間前にキャンセルし、3度目の電話でようやく空きが出たとまろっとへ行き先変更。
カンの練習が終わって、11時過ぎに出発。
夏に食べたカツオの刺身が忘れられず、行きは高知道経由で「久礼大正町市場」へ。

大晦日とあって閉まっている店があったり、残念ながらお目当てのカツオの刺身は入荷
されてなかったり、でしたが、肉厚のかまを塩焼きにしてもらってお昼ご飯


夜用のタタキを買って、キャンプ場へ
いつものことながら、太平洋が見えるとテンション上がる~


とまろっとに到着したのは、確か15時半をまわった頃。

噂に違わぬ高規格キャンプ場。管理棟も立派。

10Aの電源サイトで予約していたけど、ダメ元で聞いてみると、20Aにキャンセルが出て
空いていたので変更してもらいました。
お餅をいただきました。

ちゃちゃっと設営。中はシンプルに。

早めの夕食。大晦日なので、料理は一切しません


まったりと幕にこもって過ごしました(笑)

カンが「笑ってはいけない」を見ている横で、早い時間から3人は爆睡
年を越す前に3人でムクッと起き上がり(笑)
除夜の鐘を聞きながら、インスタントな年越しそば

ちなみにカンは爆睡中
キャビンサイトの方からはカウントダウンの盛り上がる声が聞こえてきたりで、例年の
大鬼谷の静かな年越しとはちょっと違う雰囲気でしたが、案外あっさり静かになりました。
翌朝、6時半起床

初日の出を見るため、徒歩でキャンプ場近くの高台へ。
地元の人もたくさん集まっていました。
7時10分、太陽が水平線から顔を出し、初日の出を拝みました
家族全員無事故で良い1年になりますように。
雲が多くて全体が見えなかったのは、少し残念


今年の元旦は暖かく天気の良い1日になりました

フジカでお餅を焼いて…

朝食後は足摺観光へ出発です。
つづきます…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
行って来ました。
谷は雪が降りそうにないこと、降ったとしてもカンが怪我をしていて遊べないことから
1週間前にキャンセルし、3度目の電話でようやく空きが出たとまろっとへ行き先変更。
カンの練習が終わって、11時過ぎに出発。
夏に食べたカツオの刺身が忘れられず、行きは高知道経由で「久礼大正町市場」へ。

大晦日とあって閉まっている店があったり、残念ながらお目当てのカツオの刺身は入荷
されてなかったり、でしたが、肉厚のかまを塩焼きにしてもらってお昼ご飯



夜用のタタキを買って、キャンプ場へ

いつものことながら、太平洋が見えるとテンション上がる~



とまろっとに到着したのは、確か15時半をまわった頃。
噂に違わぬ高規格キャンプ場。管理棟も立派。
10Aの電源サイトで予約していたけど、ダメ元で聞いてみると、20Aにキャンセルが出て
空いていたので変更してもらいました。
お餅をいただきました。
ちゃちゃっと設営。中はシンプルに。
早めの夕食。大晦日なので、料理は一切しません

まったりと幕にこもって過ごしました(笑)
カンが「笑ってはいけない」を見ている横で、早い時間から3人は爆睡

年を越す前に3人でムクッと起き上がり(笑)
除夜の鐘を聞きながら、インスタントな年越しそば

ちなみにカンは爆睡中

キャビンサイトの方からはカウントダウンの盛り上がる声が聞こえてきたりで、例年の
大鬼谷の静かな年越しとはちょっと違う雰囲気でしたが、案外あっさり静かになりました。
翌朝、6時半起床

初日の出を見るため、徒歩でキャンプ場近くの高台へ。
地元の人もたくさん集まっていました。
7時10分、太陽が水平線から顔を出し、初日の出を拝みました

家族全員無事故で良い1年になりますように。
雲が多くて全体が見えなかったのは、少し残念

今年の元旦は暖かく天気の良い1日になりました

フジカでお餅を焼いて…
朝食後は足摺観光へ出発です。
つづきます…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村