ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
のんた☆
のんた☆
愛媛県在住、雨女?

家族で唯一のB型
キャンプはまったり♪派

ゆうさん:のんたの夫
    焚き火大好き
    物欲は衰え知らず
    
カン:長男
  (2005年生まれ・中2)
  家族で一番忙しい
  めっきり無口に・・・

アイ:長女
  (2008年生まれ・小5)
  おしゃべり大好き
  ニコニコ愛想良しさん

目指せ!月一ファミキャン!

2007年 1泊(ショボーン)
2008年 妊娠出産の為お休み
2009年 3泊
2010年 5泊
2011年 6泊
2012年 7泊
2013年 28泊☆通算50泊!
2014年 ファミで36泊
    父子1泊・母子1泊
2015年 ファミで30泊
    父子5泊・母子1泊
    ゆうさんソロ1泊
2016年 ファミで18泊
    父子8泊・母子1泊
    ゆうさんソロ1泊
2017年 ファミで17泊
    父子4泊
    ゆうさんソロ2泊
2018年 只今ファミで4泊
    父子14泊
    ゆうさんソロ1泊
    のんた☆ソロ1泊
2019年 只今ファミで2泊
    父子2泊
お気に入り(更新順)

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月03日

7/23-24*霧の高原オートキャンプ場で避暑キャン♪

こんばんは(^^)

ここ数日で吹く風が変わり、秋を感じられるようになりましたね~。
何かと忙しかった夏休みも終わり、ホッとしている今日この頃。

そんな夏休みの初めに行ったキャンプレポを今頃UPしてみたり…ガーン

涼を求めて向かった先は、2年前に大雨&雷に遭遇した「霧の高原オートキャンプ場」。




立派なセンターハウス。
受付、売店、食堂、トイレ、シャワーなど全てこの中にあります。



珍しくカンが進んで設営のお手伝い。



デッキにゆうさん用のケシュアエアー、子供2人&私用にマーモットライムライトを。



手前に、ノルディスクのKari20を。これがサイズ的にはギリギリかなぁ…



設営完了早々、燻製でスパークリングワインをプシュッと(=^~^)o∀
手羽の燻製は、子供たちに好評♪



この日のオートサイトは、ほぼ満サイト。
他の人たちが遊んでいる間に、シャワーを浴びてスッキリ。



シャワーは男女それぞれに2つずつなので、夜は混むと思われます電球

 ※サニタリーの様子は2年前の記事へどうぞ→コチラ


子供たちはキックスケーターをしたり読書をしたり、思い思いに過ごします。
キャンプで読書をするなんて、成長したな~(笑)



さすがは標高1,000m、半袖では肌寒いくらいになってきました。



晩ご飯はすき焼き。 食べかけ、汚い画でスミマセン…



食後はこの夏初の花火を楽しみました花火





ファミでは恒例?子供たちと私は早々に就寝。確か21時過ぎだったかなぁ…
夜中はタオルケットだけでは寒いくらいで、念のために持って行った寝袋が大活躍!


翌朝。スッキリ晴れた!晴れ 涼しくて気持ちいい!





前日の残りと肉まんで簡単に朝食食事



この日の兄妹は仲良しハート いつもこんな風だといいのにね~。




売店が開くと同時に「霧の森大福」も購入。



撤収完了!




帰りは霧の森へ寄って、ちょっとだけ馬立川で川遊び。
この日はたくさんの人で賑わってましたキラキラ






帰宅後ゆっくりする間もなく、アイに浴衣を着せて、小学校の夏祭りへ。



子供たちは楽しむ側、私は運営側で大汗かきましたタラ~




おしまい


+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  


2014年08月26日

8/15-17*霧の高原オートキャンプ場 3日目

こんばんは~。
今日の新聞に、『落雷の被害防ごう』というタイムリーな記事を発見しました!

雷 雷雨の時の行動、危険なのはどれ?雷

  ①頑丈な建物に入る。
  ②高い木の陰に避難する。
  ③車の中にとどまる。
  ④電線の下に立つ。
  ⑤キャンプ中にテントで待機。
  ⑥海や屋外プールで泳ぐ。


正解は、② ⑥。
みなさん、キャンプ中に雷がなったら、早めの避難を心がけてくださいね電球



それでは、霧の高原3日目レポいきまーす!

2日目の夜は雨、雷はさほどひどくならず、かわりに強風が吹いていましたが、ゆうさんが
夜中に一度にタープをチェックしに外に出てみたけど問題なく、無事朝を迎えました。



この日の天気予報は昼過ぎまで雨。でも青い空も見えますねアップ





子供たちは、朝からソーセージやマシュマロを焼き焼き焚き火



朝食にはホットサンドを。



全部焼き終える前に雨が降ってきたので、タープ下へ移動。



その雨もすぐ上がり、みるみる青空が広がっていった霧の高原晴れ
100%諦めていた乾燥撤収、できましたチョキ

レンタルテントもよく乾くね~ドームテント



3日間お世話になった「A-2」番サイト。



炭は流し台下の缶の中に捨てられます。



チェックアウトの11時を30分ほどオーバーしてしまったけど、撤収完了!
炎天下に放置していた時計の温度を見てビックリビックリ
天気の良い日は、高原と言えども汗だくになりますね汗



最後は恒例の JUMP!ニコニコ




最後に、気になるサニタリーの様子をどうぞ。

センターハウスにあるトイレ。(オートサイトから一番近いトイレになります。)
女子トイレは、和式洋式ともに2つずつ。洗面台はお湯が出ます。



隣のシャワー室に入ると、コインランドリーが一台に洗面台。ドライヤー有り。



シャワーの個室は2部屋。それぞれに洗面台と棚が付いています。
リンスインシャンプーとボディソープも備え付けられています。



シャワーは3分100円。硬貨投入口は、洗面台の端にあるので追加が少々面倒かな。
途中で一時停止できるボタンはないので、3分間出したままになるけど、痛いくらいに
水圧があるので、急げば3分でも済みますよ。

男子の方は、片方だけ一時停止ボタンがあったみたいです。



どれもとても清潔に保たれていました。


帰りに入手困難だと言われている「霧の森大福」を買って…(受付で1人3箱まで購入可)





抹茶、こしあん、クリームがバランスよく、とっても美味でしたぴよこ_酔っ払う




キャンプ初体験の友達ファミリーも、みんなすごく楽しんでくれて、ちょっとずつ道具揃え
ようかな~、なんて言ってくれました。

プレゼン、成功かなチョキ

3日間雨覚悟での今回のキャンプ、最後は気持ちよく晴れてくれ、思わぬご褒美を
もらったようでした晴れ




                                         
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  


2014年08月23日

8/15-17*霧の高原オートキャンプ場 2日目

こんにちは~。
長い長いと思っていた夏休みも残すところあと一週間。
先日の登校日に夏休みの宿題を全部提出し、親の私もホッとしています。

天候に翻弄された夏でしたが、せめて最後くらいは晴れて欲しいですね晴れ


さて霧の高原1日目、早めに寝てしまった私たちですが、夜中にトイレに行きたくなり
目を覚ますと激しくテントを打つ雨音に稲光。かなり近そう…雷
時計を見ると、3時を少しまわった頃だったでしょうか。

あまりの雷にビビッた私はゆうさんを起こすも、寝ぼけてるのか返事もはっきりしないタラ~

しばらく一人で雷とトイレを我慢するものの、雷音と稲光の間隔が異様に短い!
本格的にゆうさんを起こしにかかり、目覚めたゆうさんと車に避難しようと話しては
みたけど、雨対策で荷物を車内にテキトーに片付けたので、座席はいっぱい。

まずはゆうさんが座席の荷物を片付けに行くことになり、雷の止み間を狙って外に
出ようとしても、入り口を開ける間もなく次の雷が…
感覚的には常に外が光ってた感じ。標高が高いからか、すごく近くに感じるし…

震度4強の地震でも起きなかったカンが目を覚ましたのが4時過ぎ。
カンも怖がるので、ゆうさんついに意を決して、雷が鳴り響く中、車の片付けへダッシュ

片付けが終わるとカンが車へ、次に寝たままのアイを抱えてゆうさんが乗り込み、
最後に私が。

トイレの我慢も限界に達していたので、そのままセンターハウス前の駐車場へ。
夜中にエンジンかけてしまってゴメンナサイ。でも許してね。
お隣さんはスクリーンの中にライトが付いていたし、みなさん眠れなかったようです。

無事トイレにも行くことができ、そのままそこで車中で過ごすことにしました。

車の中から見たオートサイトは真っ暗。



これが次の瞬間には、こんなに雷



子供たちは気付けば眠っていたけど、ゆうさんと私は眠れない夜を過ごしましたね…

雨予報の夜はいつも車に荷物を押し込んで寝ていた私たち。
でも、いつでも車内に避難できるような状態にしておかないといけないと、また一つ
勉強になりました。

夜が明けるころには雨も弱まり、雷も遠くへ行ったようでホッと一安心してサイトへ。






さて、活動開始しましょうか。



まずは、マーモットの上にタトンカを。
マーモットにはキャノピーがないので、出入りの際に結構濡れちゃったんですよね汗
これで立って靴が履けるようになりました。



次は朝食作り。タープの端っこで炭を熾し、久しぶりにパンを焼きました焚き火



ふわふわ。大成功!
これを前日のアヒージョの残りに浸して食べるとさらに美味しさUPアップ




そうこうしていると雨も止み、空も明るくなってきたので…



今の内にソリ滑りでもとプレイゲレンデへ。
ソリ、プロテクター、軍手込みで2時間324円。ソリの持込は禁止です。

小さい子でも遊べるように、大小2種類のコースがありますよ。



2人はもちろん大きい方へ。



カンは距離とスピードを出そうと、リュージュばりに寝転んでテヘッ



アイも怖がらず、攻めてましたね~。



途中で飽きて、隣の遊具でひと遊び。





最後にはこんなことも。(良い子は真似しないでね。)





結局1時間くらいで返却タラ~


この日はカンもアイもソワソワ。
なぜなら…お友達ファミリーが合流するから。

お友達ファミリーの生まれて初めてのキャンプのお手伝いという大役が、この日の
のんた☆家には課せられていたのですキラキラ

せめて雨が止んでいる内にテントを張っておきたいと、管理棟までレンタルテントを
早めに貸してもらえないかとお願いに行くと、お友達ファミリーのチェックイン前に貸して
もらえることになり、さらにはスタッフの方々で張ってくれましたチョキ

設営後がこちら。



あんなに悪戦苦闘したペグダウン。
ロープを伸ばして土に打ち込むか、フックや板に引っ掛けるくらいしか思い付かなかった
私たちでしたが… 
なんとっ!プラペグを板と板の隙間にまっすぐ打ち込むだけであら不思議。
かなりしっかり固定されてましたよ~ビックリ

これならデッキサイトでも簡単に設営できそう。次の機会にはやってみよう!


13時半頃には友達ファミリーも到着し、早速遊び始める子供たち。
2年生、年長、2歳と男の子ばかりの兄弟。賑やかだ~クラッカー



ゆうさんは早速燻製を作り、カンパーイビール



徐々に空が暗くなり、霧に包まれ…まさに霧の高原ですねぇ。



早めに炭を熾し始めたものの、やはりポツポツと雨が…ダウン
木の下に移動して、夕食作り開始です。

THE キャンプ!をしようとバーベキューを予定していたけど、見事なまでの雨予報に
ダッチ料理に変更。それでもご飯はライスクッカーではなく、飯盒で炊いてみましたおにぎり

やること全てに興味津々の兄弟くん。目がキラキラ輝いていましたキラキラ



雨は止みそうになかったので、焚き火も断念。
雨足が強まる前にと、特別にご飯の前にマシュマロも焼き焼き~焚き火



手羽も完成食事



この日の子供たちはビックリするほどの食欲。4合炊いたご飯も、ほとんど大人の口に
入ることなく、子供たちが自分たちでおにぎりを握って食べ尽くしちゃいました。
手羽も野菜もあっという間に空っぽビックリ

この後、パスタも作り…まったりと夜は更けていったのでした青い星

お開きになったのは22時頃?また雨が強くなり雷も鳴り始めたので、この日は車内を
きちんと片付けておやすみなさい…


                                      つづく…



+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  


2014年08月21日

8/15-17*霧の高原オートキャンプ場 1日目

こんばんは~。
お盆が終わり、天気の良い日が続いている愛媛県です。
なんだかな~タラ~

楽しみにしていた夏休みキャンプ、8月8~10日で予定していた高知での川キャンプは
台風直撃のためキャンセルダウン
約1か月ぶりとなる今回のキャンプも、3日とも完全に雨予報。

それでも台風がきているわけではなかったので、強行してみました。

訪れたのは愛媛県四国中央市新宮町にある「霧の高原オートキャンプ場」。




我が家から1時間ほどの所にある新宮ICで高速道路を降り、そこからは山道をひたすら
上ります。ずいぶんと高くまできましたよ。



あと少しでキャンプ場!



道中はキャンプ場までの道標がこまめに出ているので、迷うことはないと思います。
ナビに頼ると、ヘンな道へ案内されることがあるとか…汗

高速を降りて、約40分でキャンプ場へ到着!
立派なセンターハウスがお出迎え。



この中に食堂もあるので、ここでお昼ご飯。
子供たちはたこやきを、ゆうさんと私はカレーライスをいただきました食事



ここのオートサイトは、一区画が約9.5×10m、その中にデッキ(5.7×4.2m)があります。
小さめのテントなら二張りくらいできそうで、残りのスペースがちょっともったいないかな。



雨でも底が濡れにくい、というメリットのあるデッキも、降り続いた雨で設営前からすでに
ベチョベチョ。仕方ないですね汗



しかも到着時に止んでいた雨が、設営開始直後に大雨にガーン
しばらく待つと、少し晴れ間も見えてきましたよ。

サイトに居ながら、この景色!来てよかった~ニコッ



あーでもない、こーでもないとデッキと格闘しながら、なんとか設営完了。
タープもなんとかサイト内に収まりました。

テントの四隅からはロープを伸ばしてペグダウンしたのですが、デッキサイトで簡単に
ペグダウンする方法を翌日知ることに…電球



サイトから見たセンターハウス。一番近いトイレもこの中です。



流し台とかまども完備。電源は別料金(+514円)で使えます。
でもこの流し台、正面から使おうとすると、蛇口までがめちゃくちゃ遠くてタラ~
サイドから使うのが、距離的には一番使いやすかったかな。



雨は降ったり止んだり。雨の止み間に、ちょこっと場内を散歩してみました自然 



オートサイトは一番低い所にあり、ここからセンターハウスやバーベキューハウス前を通り
上って行くと… ちょっとした遊具がありますよ。



ちなみにこのキャンプ場へは4年前に一度だけ来たことがあって、そのときのカンと
アイはこんな感じ。ちっちゃいね~ぴよこ_酔っ払う
遊具を見て、このときの二人が思い出されましたキラキラ





この横にはソリすべりができるプレイゲレンデ。2日目に利用したので、詳細は次回!



ここからさらに上ってみましょう。



センターハウスの全景。



オートサイトも見渡せますね。



上りきったところにあるのが、テントデッキサイト。
50cmほどの高床式になったデッキが並んでいます。

シングルタイプが5.4x4.5m、ダブルタイプが9x5.4mで、オートサイトとは違い、テントも
タープもこの上に設営するようです。

車は基本的には専用の駐車場に停め、共同の炊事棟を使うようです。
雨にもかかわらず、ここも満サイトでしたね。



デッキサイトからオートサイトを見下ろすと、こんなに遠くに見えますよ。



少し早めの夕食は、カンのリクエストで手抜きのクルクルお持ち帰り寿司。



それに、海老とマッシュルームのアヒージョ。



簡単だけど、美味しくいただきました食事


ここは標高1,000m。夕方になると、長袖でちょうどいいくらいに。



おもむろにペトロを取り出すゆうさん。相変わらず顔がニヤケてる~テヘッ





無事、点灯ランタン




久しぶりのファミキャンは、雨の音を聞きながらのんびりまったり過ごし、21時を過ぎて
早めの就寝。この後、まさかあんなことになろうとは…


                                        つづく…



+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村