2014年06月05日
5/31-6/1*初デュオキャン in 大角海浜公園キャンプ場 2日目
こんばんは~。
早速初デュオキャンつづき、行きまーす
この日は日の出を見るために早起き。
スクリーンタープの裾はずっと風でパタパタなびいていたけど、シュラフ一つでも十分暖かで
むしろ若干暑いくらいな夜でした。
行き交う船のエンジン音は、船折といい勝負

このキャンプ場、くじら広場では夕日を、かれい広場では朝日を見ることができます。
同じキャンプ場で両方見られるなんて、珍しいんじゃないのかな~??
我が家のニューアイテム、ウエーブマグでコーヒーを飲みながら、日の出を待ちます。
(このマグ、ばこさんに使わせてもらって良さを再確認して購入。やっぱ良い♪)

夜が明けます





ピカーン
この日も快晴。

お手軽ホットサンドで朝食
この時点でまだ6時。

食後は場内散策へ
カレイの石のモニュメント。

炊事棟。
水道の蛇口はひねったままキープしないと水が出ないタイプのもので、一人での食器洗いは
非常に困りそう。結局家に持って帰って洗いました。

炊事棟から見たサイト。

炊事棟奥から、くじら広場へと続く遊歩道。

トイレ脇の草に隠れた階段を上ったところにある、本物の鎖を使ったモニュメント。

展望台目指して歩いてみましょう♪

マンボー広場。

海亀広場。後ろにあるのが展望台。

上ってみると絶景が!! を期待していたのに…
木が伸びすぎて何も見えず
ガックリ

「来島大角鼻潮流信号所」 詳しくは→ コチラへ

広島方面から帰ってくるとき、いつも「あれ何かな~?」なんて思っていたモノ、これで
一つ謎が解けました

ここからの景色の方がキレイでしたよ~。

展望台から、くじら広場方面へ行ってみましょう。ゆう散歩

くじら広場の釣り人がたくさんいた辺り、やはり釣りの名所だそうですよ
rabajiさん!

早朝からたくさんの釣り人、漁船もかなりの数。何が釣れるんでしょうね~。

サイトに戻ってゴロゴロしてから、のんびり撤収開始。
あっという間に完了!暑いですっ

朝夕構わず釣り人が通ったり、漁船のエンジン音がうるさかったりしますが、本当に景色の
いいキャンプ場でした
今度は子供たちも一緒に行ってみようと思います

子供たちを迎えにゆうさん実家へ行くと…
カンのために立派なバースデーケーキも用意してくれていました
子供たちは子供たちで、満喫したようです

+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
早速初デュオキャンつづき、行きまーす

この日は日の出を見るために早起き。
スクリーンタープの裾はずっと風でパタパタなびいていたけど、シュラフ一つでも十分暖かで
むしろ若干暑いくらいな夜でした。
行き交う船のエンジン音は、船折といい勝負

このキャンプ場、くじら広場では夕日を、かれい広場では朝日を見ることができます。
同じキャンプ場で両方見られるなんて、珍しいんじゃないのかな~??
我が家のニューアイテム、ウエーブマグでコーヒーを飲みながら、日の出を待ちます。
(このマグ、ばこさんに使わせてもらって良さを再確認して購入。やっぱ良い♪)
夜が明けます

ピカーン

お手軽ホットサンドで朝食

食後は場内散策へ

カレイの石のモニュメント。
炊事棟。
水道の蛇口はひねったままキープしないと水が出ないタイプのもので、一人での食器洗いは
非常に困りそう。結局家に持って帰って洗いました。
炊事棟から見たサイト。
炊事棟奥から、くじら広場へと続く遊歩道。
トイレ脇の草に隠れた階段を上ったところにある、本物の鎖を使ったモニュメント。
展望台目指して歩いてみましょう♪
マンボー広場。
海亀広場。後ろにあるのが展望台。
上ってみると絶景が!! を期待していたのに…
木が伸びすぎて何も見えず


「来島大角鼻潮流信号所」 詳しくは→ コチラへ
広島方面から帰ってくるとき、いつも「あれ何かな~?」なんて思っていたモノ、これで
一つ謎が解けました

ここからの景色の方がキレイでしたよ~。
展望台から、くじら広場方面へ行ってみましょう。ゆう散歩

くじら広場の釣り人がたくさんいた辺り、やはり釣りの名所だそうですよ

早朝からたくさんの釣り人、漁船もかなりの数。何が釣れるんでしょうね~。
サイトに戻ってゴロゴロしてから、のんびり撤収開始。
あっという間に完了!暑いですっ

朝夕構わず釣り人が通ったり、漁船のエンジン音がうるさかったりしますが、本当に景色の
いいキャンプ場でした

今度は子供たちも一緒に行ってみようと思います

子供たちを迎えにゆうさん実家へ行くと…
カンのために立派なバースデーケーキも用意してくれていました

子供たちは子供たちで、満喫したようです

+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2014年06月02日
5/31-6/1*初デュオキャン in 大角海浜公園キャンプ場 1日目
こんばんは~。
先週の土曜日、子供たちはゆうさん実家へお泊りへ、ゆうさんは仕事だったのですが、
梅雨入り前の絶好のキャンプ日和
スクリーンタープの修理も完了したので、「いい口実ができたゾ!」とばかりに、ゆうさんの
仕事終わりを待って、弾丸出撃してまいりました!
場所は我が家から30分弱、島嶼部を除く四国の最北端「大角の鼻」に位置する無料の
「大角海浜公園キャンプ場」。
初の夫婦二人のデュオキャンです
テキトーに荷物を積んだのに、スッカスカ!かなりの軽装備。

18時ちょうどくらいに到着。
ちょっと霞がかかっていましたが、来島海峡大橋を正面に見ることができます

この日テントを張るのは、駐車場から一番近い「かれい広場」。
砂浜に面していて、海水浴シーズンには賑わいそう♪

でも、駐車場からかなりの距離が…
(シュロの樹が見えている場所がキャンプ場。写真は翌日撮影。)

ギリギリの所まで車で行き、とりあえず急いでその場に荷物を降ろしました
ちなみに ↓ 左側にチラッと写っている細い道を進むと、裏側にあるもう一つのキャンプ場、
「くじら広場」に行けますよ

トイレも駐車場のそば。女子トイレは洋式が1つに和式が2つ。トイレットペーパー有り。
無料の公園のトイレだと、こんなもんでしょうか…
夏場は水シャワーが使えそうな感じ。今は鳥の巣があったりで、使われている形跡なし。

ゆうさんと2人、数往復して荷物を運び急いで設営開始。
今回は初の試み、戻ってきたばかりのスクリーンのみでリビング&寝床にしてみましょう
で、気になる修理箇所ですが…
BEFORE

AFTER

外側から見ると、言われないとわからないくらい?!きれいに補修されてますね~
内側から見ると…痛々しい手術の痕が見て取れます(笑)

おそらく両側からリペアシートで挟み縫いつけ、シームテープで防水加工している模様。
雨漏りしていた箇所も、シームテープでしっかり防水加工されていました。

タープの設営が終わると一旦手を止め、夕日がきれいだというくじら広場へお散歩へ
釣り人がたくさんいますね~

目の前にはゴツゴツした岩場があり、風がモロに吹きつけます。
荷物を運ぶ距離はコチラの方が短いけど、またビリリンチョしてしまいそう
お子さん連れのファミリーは、かれい広場の方が無難そうです

炊事棟。テーブルもあり、ここで食事もできそうですね

トイレ。裏側が女性用になります。

女性用は洋式が1つ。まずまずといったところでしょうか。

絶景

夕日を眺めながら、ちょっと腰掛けたり。

石のくじらのモニュメントも。

かれい広場とくじら広場を結ぶ遊歩道も発見!めちゃ近い!!
行きは階段を上って下りて…結構疲れました

サイトへ戻ってもうひと頑張り。リビング兼寝床の完成

カンパーイ

今夜は手抜きですよ。
回転寿司でお持ち帰りをしてきた握り寿司とネギたっぷりカツオのタタキ。

この日は我が家の他に子供5人のファミリーが一組。
子供たちの楽しそうな笑い声やアナ雪の熱唱を聞きながら、2人でまったり過ごします
やがて子供たちの声が聞こえなくなり、波の音に癒されながら…
おやすみなさい

つづく…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
先週の土曜日、子供たちはゆうさん実家へお泊りへ、ゆうさんは仕事だったのですが、
梅雨入り前の絶好のキャンプ日和

スクリーンタープの修理も完了したので、「いい口実ができたゾ!」とばかりに、ゆうさんの
仕事終わりを待って、弾丸出撃してまいりました!
場所は我が家から30分弱、島嶼部を除く四国の最北端「大角の鼻」に位置する無料の
「大角海浜公園キャンプ場」。
初の夫婦二人のデュオキャンです

テキトーに荷物を積んだのに、スッカスカ!かなりの軽装備。
18時ちょうどくらいに到着。
ちょっと霞がかかっていましたが、来島海峡大橋を正面に見ることができます

この日テントを張るのは、駐車場から一番近い「かれい広場」。
砂浜に面していて、海水浴シーズンには賑わいそう♪
でも、駐車場からかなりの距離が…

(シュロの樹が見えている場所がキャンプ場。写真は翌日撮影。)
ギリギリの所まで車で行き、とりあえず急いでその場に荷物を降ろしました

ちなみに ↓ 左側にチラッと写っている細い道を進むと、裏側にあるもう一つのキャンプ場、
「くじら広場」に行けますよ

トイレも駐車場のそば。女子トイレは洋式が1つに和式が2つ。トイレットペーパー有り。
無料の公園のトイレだと、こんなもんでしょうか…
夏場は水シャワーが使えそうな感じ。今は鳥の巣があったりで、使われている形跡なし。
ゆうさんと2人、数往復して荷物を運び急いで設営開始。
今回は初の試み、戻ってきたばかりのスクリーンのみでリビング&寝床にしてみましょう

で、気になる修理箇所ですが…
BEFORE
AFTER
外側から見ると、言われないとわからないくらい?!きれいに補修されてますね~

内側から見ると…痛々しい手術の痕が見て取れます(笑)
おそらく両側からリペアシートで挟み縫いつけ、シームテープで防水加工している模様。
雨漏りしていた箇所も、シームテープでしっかり防水加工されていました。
タープの設営が終わると一旦手を止め、夕日がきれいだというくじら広場へお散歩へ

釣り人がたくさんいますね~

目の前にはゴツゴツした岩場があり、風がモロに吹きつけます。
荷物を運ぶ距離はコチラの方が短いけど、またビリリンチョしてしまいそう

お子さん連れのファミリーは、かれい広場の方が無難そうです

炊事棟。テーブルもあり、ここで食事もできそうですね

トイレ。裏側が女性用になります。
女性用は洋式が1つ。まずまずといったところでしょうか。
絶景

夕日を眺めながら、ちょっと腰掛けたり。
石のくじらのモニュメントも。
かれい広場とくじら広場を結ぶ遊歩道も発見!めちゃ近い!!
行きは階段を上って下りて…結構疲れました

サイトへ戻ってもうひと頑張り。リビング兼寝床の完成

カンパーイ

今夜は手抜きですよ。
回転寿司でお持ち帰りをしてきた握り寿司とネギたっぷりカツオのタタキ。
この日は我が家の他に子供5人のファミリーが一組。
子供たちの楽しそうな笑い声やアナ雪の熱唱を聞きながら、2人でまったり過ごします

やがて子供たちの声が聞こえなくなり、波の音に癒されながら…
おやすみなさい

つづく…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村