2014年11月17日
11/1-3*中蒜山オートキャンプ場 3日目
こんばんは~。
ダラダラと2週間も経ってしまいましたがっ
ようやく最終日です。
朝。3日間で一番の冷え込み。スクリーンの中でも、7.2℃。

雨がパラパラと降ったり止んだり。

撤収日は、簡単にいつものホットドックで朝食。

前日に入った温泉「足温泉館」、7時のオープンと同時くらいに電話をして聞いてみると
化粧ポーチ、ちゃんと忘れ物コーナーにあるとのことで、子供たちをhoshi☆さんに
お願いして、ゆうさんと取りに行って来ました。よかった
その頃には雨も上がり、青空が広がっていました



ここ、OUTは17時とゆっくりなので、とにかくのんびり。(ちなみにINは8時!)
子供たちは、また川遊び。わざと転んだりして、ベチョベチョ

結局、撤収完了したのは15時前だったかな。

最後に記念撮影


ここで簡単に施設紹介を。
オレンジの屋根がトイレ、もう一方の自販機のある方が炊事棟です。

みなさん気になっているトイレですが、昨年水洗に変わったみたいですね~。
洋式(ウォシュレット付き温便座)が3つ、和式が1つ。臭いは全く気になりません。
冬場は、汲み取り式の和式1つだけになるみたい。

ただ、ドアを開けて結構高い段を上るので、天井はかなり近くなります。
前のスペースも狭いので、男性には窮屈かもしれませんね~。
トイレットペーパーは持参で、持ってなくても1ロール50円で購入できます。
こちらは炊事棟。これらの冷蔵庫、夏場には出番があるんでしょうか…

ゴミは全て持ち帰り。

流し台も広々してます。

流し台は高さがまちまちで、一番使いやすかった流し台を好んで使っていたんだけど、
2日目の昼に使おうと思ったら、排水口のゴミ受けにカップラーメンのカスが溜まったまま。
片付けました
そして3日目の昼、今度は鉄板で肉や野菜を焼いたあとのような残飯が
しかも残飯が多過ぎて、蛇口が3つもある横に長い流し台にもかからわらず、全面に
1cmくらい水が溜まってしまい、水面に浮かんだオレンジの油のあとがベッチョリ。
当然ゴミ受けに収まり切らない残飯も浮いたまま。
さすがにコレは、気付かないとか片付け忘れてるってことはないよね~。
きっとゴミ袋を取りにサイトに戻っているんだ、と…。
が、それから数十分後、やっぱりそのまま。気になり過ぎて掃除しました
放置した人、一体どんな神経してるんでしょう。自分の家もあんな状態?!
もう二度とキャンプをして欲しくないですね(怒)
最後にイヤな気分になってしまったけど、ここは本当にステキなキャンプ場でしたよ
それだけに、残念でした
さっ、気を取り直して。
15時頃にキャンプ場を後にし、塩釜冷泉そばにある「蒜山塩釜養魚センター」へ寄って
帰りました。
塩釜冷泉の水で、ニジマス、イワナ、アマゴなどが育てられているそうです。

エサ付で1竿1,000円、400gまで(3~5尾くらい)は無料で、100gを超える毎に300円の
追加料金が必要です。

釣れた~!


アイもカンに手伝ってもらいながら…

大物GET!

カンの希望で5尾釣り上げ、その場で調理してもらい七輪で焼き焼き

ちなみに内臓出しは20匹まで300円、七輪貸し出しは1,000円。(味付け、箸、皿付き)
持ち帰る場合も、氷や箱を購入できるみたいですよ。
美味しいね~
カンは2尾をペロリ。
蒜山の帰りには、定番コースとなりそうです。

帰りは岡山道で渋滞にはまってしまったけど、キレイな夕焼けが見えました

行く前は3日間雨を覚悟していたんだけど、結果的にはそれほど降ることもなく乾燥
撤収もでき、言うことなし!の中蒜山キャンプでした。
のんびりできて、楽しかったな~。hoshi☆さん、けんけんさん、ありがとう
今週末は、いよいよ四国の会。晴れますように
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
ダラダラと2週間も経ってしまいましたがっ

ようやく最終日です。
朝。3日間で一番の冷え込み。スクリーンの中でも、7.2℃。
雨がパラパラと降ったり止んだり。
撤収日は、簡単にいつものホットドックで朝食。
前日に入った温泉「足温泉館」、7時のオープンと同時くらいに電話をして聞いてみると
化粧ポーチ、ちゃんと忘れ物コーナーにあるとのことで、子供たちをhoshi☆さんに
お願いして、ゆうさんと取りに行って来ました。よかった

その頃には雨も上がり、青空が広がっていました

ここ、OUTは17時とゆっくりなので、とにかくのんびり。(ちなみにINは8時!)
子供たちは、また川遊び。わざと転んだりして、ベチョベチョ

結局、撤収完了したのは15時前だったかな。
最後に記念撮影

ここで簡単に施設紹介を。
オレンジの屋根がトイレ、もう一方の自販機のある方が炊事棟です。
みなさん気になっているトイレですが、昨年水洗に変わったみたいですね~。
洋式(ウォシュレット付き温便座)が3つ、和式が1つ。臭いは全く気になりません。
冬場は、汲み取り式の和式1つだけになるみたい。
ただ、ドアを開けて結構高い段を上るので、天井はかなり近くなります。
前のスペースも狭いので、男性には窮屈かもしれませんね~。
トイレットペーパーは持参で、持ってなくても1ロール50円で購入できます。
こちらは炊事棟。これらの冷蔵庫、夏場には出番があるんでしょうか…
ゴミは全て持ち帰り。
流し台も広々してます。
流し台は高さがまちまちで、一番使いやすかった流し台を好んで使っていたんだけど、
2日目の昼に使おうと思ったら、排水口のゴミ受けにカップラーメンのカスが溜まったまま。
片付けました

そして3日目の昼、今度は鉄板で肉や野菜を焼いたあとのような残飯が

しかも残飯が多過ぎて、蛇口が3つもある横に長い流し台にもかからわらず、全面に
1cmくらい水が溜まってしまい、水面に浮かんだオレンジの油のあとがベッチョリ。
当然ゴミ受けに収まり切らない残飯も浮いたまま。
さすがにコレは、気付かないとか片付け忘れてるってことはないよね~。
きっとゴミ袋を取りにサイトに戻っているんだ、と…。
が、それから数十分後、やっぱりそのまま。気になり過ぎて掃除しました

放置した人、一体どんな神経してるんでしょう。自分の家もあんな状態?!
もう二度とキャンプをして欲しくないですね(怒)
最後にイヤな気分になってしまったけど、ここは本当にステキなキャンプ場でしたよ

それだけに、残念でした

さっ、気を取り直して。
15時頃にキャンプ場を後にし、塩釜冷泉そばにある「蒜山塩釜養魚センター」へ寄って
帰りました。
塩釜冷泉の水で、ニジマス、イワナ、アマゴなどが育てられているそうです。
エサ付で1竿1,000円、400gまで(3~5尾くらい)は無料で、100gを超える毎に300円の
追加料金が必要です。
釣れた~!
アイもカンに手伝ってもらいながら…
大物GET!
カンの希望で5尾釣り上げ、その場で調理してもらい七輪で焼き焼き

ちなみに内臓出しは20匹まで300円、七輪貸し出しは1,000円。(味付け、箸、皿付き)
持ち帰る場合も、氷や箱を購入できるみたいですよ。
美味しいね~

蒜山の帰りには、定番コースとなりそうです。
帰りは岡山道で渋滞にはまってしまったけど、キレイな夕焼けが見えました

行く前は3日間雨を覚悟していたんだけど、結果的にはそれほど降ることもなく乾燥
撤収もでき、言うことなし!の中蒜山キャンプでした。
のんびりできて、楽しかったな~。hoshi☆さん、けんけんさん、ありがとう

今週末は、いよいよ四国の会。晴れますように

+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2014年11月13日
11/1-3*中蒜山オートキャンプ場 2日目 つづき
こんばんは~。
今日はアイが来春入学する小学校の第一回招集日でした。
子供たちは健康診断等の検査を、その間に親は学校生活やら準備品などの説明を。
あんなに小さかったアイがもう小学生。
今はまだ、おめでたいというよりなんだか寂しいかな…
今日は愛媛県も急激に冷え込み、体育館は寒かった
ついに、冬キャンプ突入!の気配ですね
それでは、中蒜山オートキャンプ場2日目の続き、いってみよー!
湯原温泉を後にし、キャンプ場へ戻りましょう
途中、みかもストアで食材やビールを買い足し、中蒜山のレポでよく見かける話題の
とうふ屋さんへ。

残り少ない中、なんとかチーズ豆腐とゆず豆腐をGET!

この時点で14時前くらいだったんだけど、実はまだお昼ごはんを食べておらず…
と言うのも、湯原でご当地バーガーを食べる予定だったのに、これまた閉まっていて
観光目的で湯原に行かれる方は、要注意ですよ~
なので、とうふ屋さんの向かいにあったパン屋さんで、菓子パンをいくつか購入。
こちらも残り少なかったけど、どれも美味しかったです
ついでにここで、山ぶどう&りんごのジャムもGET!ソフトクリームも売ってましたよ。

ちなみにこのチーズ豆腐、豆腐と言うよりクリームチーズ。
帰宅後、クラッカーにチーズ豆腐&ジャムをのせ、ワインのお供にいただきました
ゆず豆腐は湯豆腐で。私はこっちの方があっさりしてて好きかな~
キャンプ場へ戻ると、けんけん(ちゅう)さんと、もうすぐキャンプデビューをするという
hoshi☆さんのお友達が遊びに来てくれていました。
実はけんけんさんもhoshi☆さんとお知り合いなので、今回一緒に3家族でグルキャンを
予定していたけど、けんけんさんが直前に発熱、この日もまだ喉が腫れていたそうで、
残念ながらご一緒できませんでした
にもかかわらず、襲撃ありがとうございました
その頃には、キャンプ場にも青空が



まずは、カンパーイ
(けんけんさんは、ノンアル持参で)

アイは一気に女子率が上がったので、テンション高い


天気予報が好転したからか、テントの数も増えてましたね~。
ウサちゃんを連れたキャンパーさんもいて、子供たちに大人気。かわいい

しばらくすると、hoshi☆さんのお友達が買ったばかりのトルテュPro.の試し張りが
始まり… 男性陣は自分のことのように嬉しそうにお手伝い


やっぱりカッコイイね~
初キャンプが楽しみですね♪
冷たい川で遊んでいた男の子たちは、川の一部分に粘土質の層があるのを発見し、
その土を使って黙々とダム作り。何時間水の中に入ってたのか…

最後は土で何やら形を作り、薪ストで焼いてたような
そうこうしている内に天気はどんどん悪くなり、ついに雨が
暗くなった頃、ドロドロベチョベチョになったTくんとカンをhoshi☆さんがお風呂へ連れて
行ってくれたので、その間けんけんさんとゆうさんが薪ストの番を。
2人で薪スト談義してましたよ

何時頃だったんだろう。
けんけんさんファミリーも帰られ、お風呂組が戻ってきたところで夕食タイム
hoshi☆家は豚肉と野菜のトマト煮、我が家は芋炊き。
これからの季節は、煮物や鍋物が美味しいね~

つるやで購入していた蒜山の地酒。飲みやすく美味しいお酒だったそうです。

アイはこの日も19時頃に寝てしまったけど、男の子2人は雨の止み間に焚き火を
していたお向かいさんが声をかけてくれ、マシュマロなどいただいたようです。
その後もコタツのある幕内で遊ばせてもらい、ちょっとだけ夜更かし
私たちも少し焚き火を囲んでお話させていただきました
22時を回ったところでまたポツポツと雨が降り始めたので、焚き火も終了。
寝る準備をしましょうか…
が、コンタクトを外そうとポーチを探しても見当たらない!車の中にもない!
・・・温泉に忘れて帰ったっぽい
あの中にはコンタクトの保存液、歯ブラシ、化粧品等々入ってるのに…
仕方ないのでお皿に水を入れてコンタクトを外し、他はそのままでオヤスミナサイ

+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
今日はアイが来春入学する小学校の第一回招集日でした。
子供たちは健康診断等の検査を、その間に親は学校生活やら準備品などの説明を。
あんなに小さかったアイがもう小学生。
今はまだ、おめでたいというよりなんだか寂しいかな…
今日は愛媛県も急激に冷え込み、体育館は寒かった

ついに、冬キャンプ突入!の気配ですね

それでは、中蒜山オートキャンプ場2日目の続き、いってみよー!
湯原温泉を後にし、キャンプ場へ戻りましょう

途中、みかもストアで食材やビールを買い足し、中蒜山のレポでよく見かける話題の
とうふ屋さんへ。
残り少ない中、なんとかチーズ豆腐とゆず豆腐をGET!
この時点で14時前くらいだったんだけど、実はまだお昼ごはんを食べておらず…
と言うのも、湯原でご当地バーガーを食べる予定だったのに、これまた閉まっていて

観光目的で湯原に行かれる方は、要注意ですよ~

なので、とうふ屋さんの向かいにあったパン屋さんで、菓子パンをいくつか購入。
こちらも残り少なかったけど、どれも美味しかったです

ついでにここで、山ぶどう&りんごのジャムもGET!ソフトクリームも売ってましたよ。
ちなみにこのチーズ豆腐、豆腐と言うよりクリームチーズ。
帰宅後、クラッカーにチーズ豆腐&ジャムをのせ、ワインのお供にいただきました

ゆず豆腐は湯豆腐で。私はこっちの方があっさりしてて好きかな~

キャンプ場へ戻ると、けんけん(ちゅう)さんと、もうすぐキャンプデビューをするという
hoshi☆さんのお友達が遊びに来てくれていました。
実はけんけんさんもhoshi☆さんとお知り合いなので、今回一緒に3家族でグルキャンを
予定していたけど、けんけんさんが直前に発熱、この日もまだ喉が腫れていたそうで、
残念ながらご一緒できませんでした

にもかかわらず、襲撃ありがとうございました

その頃には、キャンプ場にも青空が

まずは、カンパーイ

アイは一気に女子率が上がったので、テンション高い

天気予報が好転したからか、テントの数も増えてましたね~。
ウサちゃんを連れたキャンパーさんもいて、子供たちに大人気。かわいい

しばらくすると、hoshi☆さんのお友達が買ったばかりのトルテュPro.の試し張りが
始まり… 男性陣は自分のことのように嬉しそうにお手伝い

やっぱりカッコイイね~

冷たい川で遊んでいた男の子たちは、川の一部分に粘土質の層があるのを発見し、
その土を使って黙々とダム作り。何時間水の中に入ってたのか…
最後は土で何やら形を作り、薪ストで焼いてたような

そうこうしている内に天気はどんどん悪くなり、ついに雨が

暗くなった頃、ドロドロベチョベチョになったTくんとカンをhoshi☆さんがお風呂へ連れて
行ってくれたので、その間けんけんさんとゆうさんが薪ストの番を。
2人で薪スト談義してましたよ

何時頃だったんだろう。
けんけんさんファミリーも帰られ、お風呂組が戻ってきたところで夕食タイム

hoshi☆家は豚肉と野菜のトマト煮、我が家は芋炊き。
これからの季節は、煮物や鍋物が美味しいね~

つるやで購入していた蒜山の地酒。飲みやすく美味しいお酒だったそうです。
アイはこの日も19時頃に寝てしまったけど、男の子2人は雨の止み間に焚き火を
していたお向かいさんが声をかけてくれ、マシュマロなどいただいたようです。
その後もコタツのある幕内で遊ばせてもらい、ちょっとだけ夜更かし

私たちも少し焚き火を囲んでお話させていただきました

22時を回ったところでまたポツポツと雨が降り始めたので、焚き火も終了。
寝る準備をしましょうか…
が、コンタクトを外そうとポーチを探しても見当たらない!車の中にもない!
・・・温泉に忘れて帰ったっぽい

あの中にはコンタクトの保存液、歯ブラシ、化粧品等々入ってるのに…
仕方ないのでお皿に水を入れてコンタクトを外し、他はそのままでオヤスミナサイ

+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2014年11月11日
11/1-3*中蒜山オートキャンプ場 2日目
こんばんは~。
先週末、カンの部活動の合宿&試合がありました。
これから学年が上がるにつれ、こうやってどんどん週末に予定が入っていき、家族で
キャンプに行ける日も減ってくるんでしょうね。
わかっていることとは言え、なんか寂しい…
今の内に、たくさん家族で想い出を作っておかないといけませんね~。
では、中蒜山オートキャンプ場2日目レポ、行きまーす
前日、早くに寝てしまったアイ。
6時前に目を覚ましたので、一緒にシュラフを抜け出し女子会?開始。
フジカで暖を取りながら、お湯を沸かします。

ココアとカフェオレを淹れ、しばし2人でまったり。いい時間

天気予報
も外れそうな予感

先日購入したコールマンのフライパンで、朝食作り。
取っ手は簡単に着脱できます。

おろしたてのフライパンで作ったのは、たまご焼き

ごはんを炊いて、おでんの残りで和朝食。

hoshi☆さんからメロンや焼き芋をいただきました。全部子供たちの胃の中へ~。


カンはhoshi☆家のワンちゃんと、

アイはお向かいさんのワンちゃんと遊んでます

アイなんて、お向かいさんにポップコーンまでいただいて…
もっと小さな頃からキャンプ場ではたびたび、気付けばよそのご家庭でおやつを食べたり
遊んでもらったりしているアイ。
キャプロゴさんと初めましての時も、いつのまにか椅子に座って麦チョコ食べてたし…

こんなに図々しくていいんでしょうか…
お世話になったみなさん、ありがとうございます。
食後は温泉へ。
連休中日、湯原温泉は人が多いだろうと、そこから少し向こうの「足(タル)温泉」へ。

キャンプ場からだと313号へ入り、そのまま道なりに進み、看板の所で橋を渡るとすぐ。
30分くらいで到着したかな。

こじんまりとした温泉で、予想通り人も少なくのんびりと入れました。
芯から温まり、気持ちよかった~
ただ、露天風呂の格子の目が大きく、立ったら国道からも見えるんじゃないかと…

帰り道、湯原温泉へちょっと立ち寄ってみました。
天気予報が雨だったので、我が家にしては珍しく、ちょこっと観光情報なんかも調べて
行ってたんですよね~。

まずはカンが行ってみたいと言った「はんざき(オオサンショウウオ)保護センター」。
体が半分に裂けても生きていると伝えられることから、この辺りでは「はんざき」という
名で呼ばれているそうです。

入場料無料、館内は無人で、入り口にあるボタンを押すと説明音声が流れます。
全長1mを超えるオオサンショウウオが数匹。

ほんの小さな施設でしたが、カンとアイはなぜか興奮気味。
大きな声で、「これ、みてみて~!」と大喜び。どこでも楽しめる2人です
センターの外には、「はんざき大明神」が祭られています。

ちょうどここである方よりTELがあり、「もうすぐキャンプ場に着きます。」とのこと。
先を急ぎましょう
車を河原に移動させ、温泉街へ。
駐車場にも足湯があります。サスガ~。

階段を上がったところにも、また足湯。

温泉街は、予想に反して結構寂れた感が…

湯原のおススメコースに載っていた「ガラス工房」も「射的場」も、連休中日にまさかの
休業日。商売っ気ゼロ
千と千尋に出てきそうな建物があったり、

昭和な自販機があったり、

それはそれで、楽しめたけどね
最後に「全国露天風呂番付」で西の横綱と評される「砂湯」を見学に。


24時間、無料で入れる混浴露天風呂。

丸見え。敢えて遠めからの写真を
女性はバスタオル可、だそうなので、勇気のある方はぜひ

でも、こんな紅葉を眺めながらの露天風呂、気持ちいいんだろうなぁ。

長くなったので、つづきます。
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
先週末、カンの部活動の合宿&試合がありました。
これから学年が上がるにつれ、こうやってどんどん週末に予定が入っていき、家族で
キャンプに行ける日も減ってくるんでしょうね。
わかっていることとは言え、なんか寂しい…

今の内に、たくさん家族で想い出を作っておかないといけませんね~。
では、中蒜山オートキャンプ場2日目レポ、行きまーす

前日、早くに寝てしまったアイ。
6時前に目を覚ましたので、一緒にシュラフを抜け出し女子会?開始。
フジカで暖を取りながら、お湯を沸かします。
ココアとカフェオレを淹れ、しばし2人でまったり。いい時間

天気予報


先日購入したコールマンのフライパンで、朝食作り。
取っ手は簡単に着脱できます。
おろしたてのフライパンで作ったのは、たまご焼き

ごはんを炊いて、おでんの残りで和朝食。
hoshi☆さんからメロンや焼き芋をいただきました。全部子供たちの胃の中へ~。
カンはhoshi☆家のワンちゃんと、
アイはお向かいさんのワンちゃんと遊んでます

アイなんて、お向かいさんにポップコーンまでいただいて…
もっと小さな頃からキャンプ場ではたびたび、気付けばよそのご家庭でおやつを食べたり
遊んでもらったりしているアイ。
キャプロゴさんと初めましての時も、いつのまにか椅子に座って麦チョコ食べてたし…

こんなに図々しくていいんでしょうか…

お世話になったみなさん、ありがとうございます。
食後は温泉へ。
連休中日、湯原温泉は人が多いだろうと、そこから少し向こうの「足(タル)温泉」へ。
キャンプ場からだと313号へ入り、そのまま道なりに進み、看板の所で橋を渡るとすぐ。
30分くらいで到着したかな。
こじんまりとした温泉で、予想通り人も少なくのんびりと入れました。
芯から温まり、気持ちよかった~

ただ、露天風呂の格子の目が大きく、立ったら国道からも見えるんじゃないかと…

帰り道、湯原温泉へちょっと立ち寄ってみました。
天気予報が雨だったので、我が家にしては珍しく、ちょこっと観光情報なんかも調べて
行ってたんですよね~。
まずはカンが行ってみたいと言った「はんざき(オオサンショウウオ)保護センター」。
体が半分に裂けても生きていると伝えられることから、この辺りでは「はんざき」という
名で呼ばれているそうです。
入場料無料、館内は無人で、入り口にあるボタンを押すと説明音声が流れます。
全長1mを超えるオオサンショウウオが数匹。
ほんの小さな施設でしたが、カンとアイはなぜか興奮気味。
大きな声で、「これ、みてみて~!」と大喜び。どこでも楽しめる2人です

センターの外には、「はんざき大明神」が祭られています。
ちょうどここである方よりTELがあり、「もうすぐキャンプ場に着きます。」とのこと。
先を急ぎましょう

車を河原に移動させ、温泉街へ。
駐車場にも足湯があります。サスガ~。
階段を上がったところにも、また足湯。
温泉街は、予想に反して結構寂れた感が…

湯原のおススメコースに載っていた「ガラス工房」も「射的場」も、連休中日にまさかの
休業日。商売っ気ゼロ

千と千尋に出てきそうな建物があったり、
昭和な自販機があったり、
それはそれで、楽しめたけどね

最後に「全国露天風呂番付」で西の横綱と評される「砂湯」を見学に。
24時間、無料で入れる混浴露天風呂。
丸見え。敢えて遠めからの写真を

女性はバスタオル可、だそうなので、勇気のある方はぜひ

でも、こんな紅葉を眺めながらの露天風呂、気持ちいいんだろうなぁ。
長くなったので、つづきます。
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2014年11月07日
11/1-3*中蒜山オートキャンプ場 1日目
こんばんは~。
11月1~3日の三連休、岡山県真庭市の「中蒜山オートキャンプ場」へ行ってきました。
ご一緒していただいたのは、
昨年7月、大雨の吉井竜天で出会い
9月、強風の野呂山で再会し
11月、雨の大佐山でご一緒し
今年1月、一緒に雪中テント泊デビューした
岡山のhoshi☆さんファミリー。(ブログはされてません。)
これまでご一緒したキャンプ、すっきり晴れることがないのは、我が家のせい?
それとも相乗効果か?!
予想通り雨予報の三連休。でもおかげでキャンセルが結構出たらしく、早い者勝ちの
中蒜山ですが、予定を大幅に遅らせての出発です。
(ゆうさん、最初は6時に出る!とか言ってたもんな~
)
蒜山へ近付くにつれ、高速道路もこんな感じに

蒜山ICを降りてすぐの「つるや」でお昼ごはん。

豚汁だけでおなか一杯になります

「塩釜冷泉」を目指して行くと…

冷泉に着く少し手前に受付(管理人さんのご自宅?)があります。
誰もいないときは先にキャンプ場に行ってもOKで、電話をすると来てくれるそうですよ。

塩釜冷泉でお水を汲んで行きましょう。
カンとアイも手で水を飲んで、「おいし~
」

すぐ横に、中蒜山の登山口もあります。

それでは、キャンプ場へGO~!

hoshi☆さん家にはワンちゃんがいるので、ペット可のサイトへ。

こちら ↓ は、ペット不可の方。空いてますね~。

場内の木々も色付いて、秋を感じます

今にも雨が降りそうなドンヨリとした空の下、設営開始。
まだまだ現役、コールマンのドームテントとスクリーンの連結仕様で。

設営・撤収に時間がかかるので連泊限定だけど、この組み合わせが今の我が家の
手持ち幕の中では、一番広々とまったりできます。

hoshi☆家のリビシェルと向かい合わせで。

おっ!薪ストもありますね~。

小枝を集めて、アイもギコギコ切ってくれましたよ。なかなか上手!

Tくんとカンはサイト前でキャッチボールやフリスビーをして遊び、男の子2人に付いて
いけないアイは、近くで設営していたファミリーのワンちゃんと遊んでました

すぐ後ろにはきれいな川も流れてます。
ゆうさんは足首を、私は首を蚊ではない何かに刺されたので…
まだブユがいるのかな

心配していた天気もなんとかもちそうなので、夜は外ごはんに決定!
hoshi☆さんのジカロテーブルもデビュー
これ、めっちゃ使いやすくて優れもの。いいな~。欲しくなっちゃった

ペトロも点灯
なんだかいい雰囲気

我が家は家で仕込んできたおでん。

hoshi☆家は、ちりとり鍋。これ、めっちゃ美味しくて、ペロリと完食

やっぱりいいな~、キャンプって。ゆっくりと時間が流れます

終わった頃に一瞬ポツッと雨を感じたので
場所を幕内へ移し…

今度は薪ストで楽しみました
男の子2人、火の番をしながら何を語ってたんでしょうね。

獺祭スパークリングなどもいただいて

アイは19時頃に寝てしまい、私も前日の睡眠不足から眠気が襲ってきたので、ひと足
お先にテントの中へ…
ホカペのおかげで、暑いくらいヌクヌクな夜でした

つづきます。
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
11月1~3日の三連休、岡山県真庭市の「中蒜山オートキャンプ場」へ行ってきました。
ご一緒していただいたのは、
昨年7月、大雨の吉井竜天で出会い
9月、強風の野呂山で再会し
11月、雨の大佐山でご一緒し
今年1月、一緒に雪中テント泊デビューした
岡山のhoshi☆さんファミリー。(ブログはされてません。)
これまでご一緒したキャンプ、すっきり晴れることがないのは、我が家のせい?
それとも相乗効果か?!

予想通り雨予報の三連休。でもおかげでキャンセルが結構出たらしく、早い者勝ちの
中蒜山ですが、予定を大幅に遅らせての出発です。
(ゆうさん、最初は6時に出る!とか言ってたもんな~

蒜山へ近付くにつれ、高速道路もこんな感じに

蒜山ICを降りてすぐの「つるや」でお昼ごはん。
豚汁だけでおなか一杯になります

「塩釜冷泉」を目指して行くと…
冷泉に着く少し手前に受付(管理人さんのご自宅?)があります。
誰もいないときは先にキャンプ場に行ってもOKで、電話をすると来てくれるそうですよ。
塩釜冷泉でお水を汲んで行きましょう。
カンとアイも手で水を飲んで、「おいし~

すぐ横に、中蒜山の登山口もあります。
それでは、キャンプ場へGO~!
hoshi☆さん家にはワンちゃんがいるので、ペット可のサイトへ。
こちら ↓ は、ペット不可の方。空いてますね~。
場内の木々も色付いて、秋を感じます

今にも雨が降りそうなドンヨリとした空の下、設営開始。
まだまだ現役、コールマンのドームテントとスクリーンの連結仕様で。
設営・撤収に時間がかかるので連泊限定だけど、この組み合わせが今の我が家の
手持ち幕の中では、一番広々とまったりできます。
hoshi☆家のリビシェルと向かい合わせで。
おっ!薪ストもありますね~。
小枝を集めて、アイもギコギコ切ってくれましたよ。なかなか上手!
Tくんとカンはサイト前でキャッチボールやフリスビーをして遊び、男の子2人に付いて
いけないアイは、近くで設営していたファミリーのワンちゃんと遊んでました

すぐ後ろにはきれいな川も流れてます。
ゆうさんは足首を、私は首を蚊ではない何かに刺されたので…
まだブユがいるのかな

心配していた天気もなんとかもちそうなので、夜は外ごはんに決定!
hoshi☆さんのジカロテーブルもデビュー

これ、めっちゃ使いやすくて優れもの。いいな~。欲しくなっちゃった

![]() <今すぐ使える500円OFFクーポン配布中!11/10月9:59まで><sno... |
ペトロも点灯


我が家は家で仕込んできたおでん。
hoshi☆家は、ちりとり鍋。これ、めっちゃ美味しくて、ペロリと完食

やっぱりいいな~、キャンプって。ゆっくりと時間が流れます

終わった頃に一瞬ポツッと雨を感じたので

今度は薪ストで楽しみました

男の子2人、火の番をしながら何を語ってたんでしょうね。
獺祭スパークリングなどもいただいて

アイは19時頃に寝てしまい、私も前日の睡眠不足から眠気が襲ってきたので、ひと足
お先にテントの中へ…
ホカペのおかげで、暑いくらいヌクヌクな夜でした

つづきます。
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村