2017年09月05日
8/29-31*2泊3日山口旅行 前編~サファリから青海島キャンプ村へ~
おはようございます
今年の夏休み、カンが何かと忙しくどこへも出掛けられなかった我が家ですが、大きな
大会も終わり、夏休み最後の4日間はカンの練習もお休み。
ゆうさんと私の休みもそれに合わせ、代わりにお盆は仕事へ
どこへ行こうか?キャンプ?それとも旅行?
ゆうさん:「角島に行きたい!」
カン:「ふぐ食べたい!」
と言うことで、あっさり山口に決定
金額より楽さを選び、7:20分松山発、9:55柳井着の防予フェリーでGO!

秋吉台を通って、「秋吉台サファリランド」へ。

前回ここに来たのは、カンが2歳の頃。懐かしいな~。
早速、エサやりバスに乗り込みます。
あれ?こんなにエサって少なかったっけ??

(結局、ゆうさんと私の分は子供たちへ。)
ゾウやクマのエサは、あらかじめバスの窓際に仕掛けられていたようです。
迫力満点



バスを降りたら、動物ふれあい広場。小雨が降り始めたけど、気にせず遊ぶよー!
ここでもゾウにエサをやったり、

ハリネズミを触ったり。

子供たちが一番喜んだのは、ライオンの赤ちゃん!
7月に産まれた赤ちゃんライオン、あと2週間ほどで肉を食べ始めるので、ふれあい
禁止になるそうです。タイミングよかったねー。
抱っこしている間にスヤスヤ。肉球プニプニ。ホントにかわいいっ

子供たちの希望で、もう一周。今度はマイカーで。
目線が変わって、思った以上に楽しめました

サファリの後は、本日の宿泊先「青海島キャンプ村」へ。
17時までにチェックインなので、寄り道せずに急ぎましょう!
キャンプブログもほとんどなく、情報も少なかったこのキャンプ場。
駐車場入り口で1000円(500円/日)支払います。
機関銃のように喋る名物おじさんがいますよ。

こんな自販機、初めて見た

駐車場に車を停めて、まずは管理棟へ。徒歩2、3分くらいでしょうか。

感じの良いお姉さんが受付。モンベルカードで10%OFFになりました。

隣には、スキューバダイビングの受付も。

このキャンプ場は国定公園内にあって、自然研究路の入口、断崖にはさまれた砂浜が
目の前にあります。「日本の渚」百選らしいです。

海もきれいでシュノーケリングだけでも魚がたくさん見られるという口コミだったけど、
この日は残念ながら風が強くて波が高く、直前まで雨が降っていたせいか海の色も
暗く、漂着したゴミが目立っていました
管理棟で一輪車を貸してくれるので、駐車場へ戻り荷物を運びます。
本日の寝床は、写真奥に見える三角屋根のバンガロー。
ツリーハウスの様になっていて、1階に木のテーブルと椅子、2階が居室でエアコン付き。
すっかり軟弱キャンパー(笑)

階段を上って、ドアを上に押し開けます。

OPEN!中は広々。入ってすぐの所に、靴箱も用意されています。

このキャンプ場は炊事棟、有料のBBQテーブル、海岸以外での火器は厳禁
バンガローの下でカセットコンロを使うのもダメだと言われました。
キャンプブログがなかったのは、このせいかー、と妙に納得。
炊事棟にはガスコンロもあり、ここで飲食も可ということです。

海岸までテーブルや椅子を運ぶのも面倒だったので、BBQテーブルをレンタル。


天気が良ければ、夕陽がきれに見えるんだろうなー。

この日は朝が早かったせいもあり、21時前には就寝。(早すぎ?!)
翌朝、エアコンもあり熟睡できたおかげか、家族揃って早起き
朝は簡単にホットドック
テーブルに置いたまま、ちょっと目を離した隙にトンビにさらわれるという事件も(笑)

人懐っこいネコちゃんと戯れる子供たち

前日から気になっていたデッキサイトにも行ってみました。



これは…
山岳用テントを持って軽装備で来るしかないかなー。
夏の間は常設テントが設置されるらしく、使用不可のようです。
持ち込みテントサイトは、建物の裏の山の斜面(草地)にもあるみたい。
どちらにしても、テントサイトはファミリーではなくソロ向きかな。
2日目は快晴
それでも相変わらず波は高く、ここでのシュノーケリングは断念しました。残念

すっかり秋の雲ですねー。
つづきます…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村

今年の夏休み、カンが何かと忙しくどこへも出掛けられなかった我が家ですが、大きな
大会も終わり、夏休み最後の4日間はカンの練習もお休み。
ゆうさんと私の休みもそれに合わせ、代わりにお盆は仕事へ

どこへ行こうか?キャンプ?それとも旅行?
ゆうさん:「角島に行きたい!」
カン:「ふぐ食べたい!」
と言うことで、あっさり山口に決定

金額より楽さを選び、7:20分松山発、9:55柳井着の防予フェリーでGO!

秋吉台を通って、「秋吉台サファリランド」へ。
前回ここに来たのは、カンが2歳の頃。懐かしいな~。
早速、エサやりバスに乗り込みます。
あれ?こんなにエサって少なかったっけ??
(結局、ゆうさんと私の分は子供たちへ。)
ゾウやクマのエサは、あらかじめバスの窓際に仕掛けられていたようです。
迫力満点

バスを降りたら、動物ふれあい広場。小雨が降り始めたけど、気にせず遊ぶよー!
ここでもゾウにエサをやったり、
ハリネズミを触ったり。
子供たちが一番喜んだのは、ライオンの赤ちゃん!
7月に産まれた赤ちゃんライオン、あと2週間ほどで肉を食べ始めるので、ふれあい
禁止になるそうです。タイミングよかったねー。
抱っこしている間にスヤスヤ。肉球プニプニ。ホントにかわいいっ

子供たちの希望で、もう一周。今度はマイカーで。
目線が変わって、思った以上に楽しめました

サファリの後は、本日の宿泊先「青海島キャンプ村」へ。
17時までにチェックインなので、寄り道せずに急ぎましょう!
キャンプブログもほとんどなく、情報も少なかったこのキャンプ場。
駐車場入り口で1000円(500円/日)支払います。
機関銃のように喋る名物おじさんがいますよ。
こんな自販機、初めて見た

駐車場に車を停めて、まずは管理棟へ。徒歩2、3分くらいでしょうか。
感じの良いお姉さんが受付。モンベルカードで10%OFFになりました。
隣には、スキューバダイビングの受付も。
このキャンプ場は国定公園内にあって、自然研究路の入口、断崖にはさまれた砂浜が
目の前にあります。「日本の渚」百選らしいです。
海もきれいでシュノーケリングだけでも魚がたくさん見られるという口コミだったけど、
この日は残念ながら風が強くて波が高く、直前まで雨が降っていたせいか海の色も
暗く、漂着したゴミが目立っていました

管理棟で一輪車を貸してくれるので、駐車場へ戻り荷物を運びます。
本日の寝床は、写真奥に見える三角屋根のバンガロー。
ツリーハウスの様になっていて、1階に木のテーブルと椅子、2階が居室でエアコン付き。
すっかり軟弱キャンパー(笑)
階段を上って、ドアを上に押し開けます。
OPEN!中は広々。入ってすぐの所に、靴箱も用意されています。
このキャンプ場は炊事棟、有料のBBQテーブル、海岸以外での火器は厳禁

バンガローの下でカセットコンロを使うのもダメだと言われました。
キャンプブログがなかったのは、このせいかー、と妙に納得。
炊事棟にはガスコンロもあり、ここで飲食も可ということです。
海岸までテーブルや椅子を運ぶのも面倒だったので、BBQテーブルをレンタル。
天気が良ければ、夕陽がきれに見えるんだろうなー。
この日は朝が早かったせいもあり、21時前には就寝。(早すぎ?!)
翌朝、エアコンもあり熟睡できたおかげか、家族揃って早起き

朝は簡単にホットドック

テーブルに置いたまま、ちょっと目を離した隙にトンビにさらわれるという事件も(笑)
人懐っこいネコちゃんと戯れる子供たち

前日から気になっていたデッキサイトにも行ってみました。
これは…
山岳用テントを持って軽装備で来るしかないかなー。
夏の間は常設テントが設置されるらしく、使用不可のようです。
持ち込みテントサイトは、建物の裏の山の斜面(草地)にもあるみたい。
どちらにしても、テントサイトはファミリーではなくソロ向きかな。
2日目は快晴

それでも相変わらず波は高く、ここでのシュノーケリングは断念しました。残念

すっかり秋の雲ですねー。
つづきます…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2014年05月12日
5/3-6*片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 4日目
こんばんは~。
長々ダラダラと続いたGWキャンプレポ、やっと最終回です。
お付き合いくださったみなさま、どうもありがとうございます
*1日目のレポはこちら→☆
*2日目のレポはこちら→☆
*3日目のレポはこちら→☆
さて、最終日。6時過ぎ起床。

ばこさんサイトで、青空の下さわやかに朝食です。


撤収するのがもったいないくらいの、抜けるような青空が広がっています。
結露も一切なく、幕はすでにカラッカラですね



ばこさん&奥さんが淹れてくれたコーヒーのおかわりをいただいたりしながら、のんびりと
撤収開始
いつもさっさと撤収して帰っていくばこさん、今回も10時過ぎには撤収完了。はやーい
かなりのロングドライブになるので、ここでお別れです。
また来月お会いできるといいなぁ
我が家もずいぶんのんびりしたけど、チェックアウトの30分前には撤収完了。
暑いです

11番サイト、ありがとう

道の駅で昼食、軽く遊んでから伊保田港へ向かいました。


アイは車に乗って数分で、私の膝の上でこんな感じに

13時49分伊保田港発、15時には三津浜港に到着。
せっかく近くを通るので、先日のストキャンでお世話になったこちらへ。

自在を買うだけのつもりが、ついつい他のものも…

副店長さんと話をしていたら、破れたコールマンのスクリーンタープ、お店から片道送料
負担のみで見積り依頼をしてくれるということで…そのままお願いして帰りました。
そんなにかからないようであれば、そのまま修理をしてもらうつもりです。
ちなみに店に着くまで寝ていたアイ、家に着いての第一声が、「ふねにのってないのに
かえれたん?」でした
道の駅では、こんなものも見つけましたよ~。思わず買っちゃいました。

「のんた」とは今ではほとんど使われてないそうですが、周防地区の方言で「~だね、~だよ」
という意味があるそうですよ。
おしまい
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
長々ダラダラと続いたGWキャンプレポ、やっと最終回です。
お付き合いくださったみなさま、どうもありがとうございます

*1日目のレポはこちら→☆
*2日目のレポはこちら→☆
*3日目のレポはこちら→☆
さて、最終日。6時過ぎ起床。
ばこさんサイトで、青空の下さわやかに朝食です。
撤収するのがもったいないくらいの、抜けるような青空が広がっています。
結露も一切なく、幕はすでにカラッカラですね

ばこさん&奥さんが淹れてくれたコーヒーのおかわりをいただいたりしながら、のんびりと
撤収開始

いつもさっさと撤収して帰っていくばこさん、今回も10時過ぎには撤収完了。はやーい

かなりのロングドライブになるので、ここでお別れです。
また来月お会いできるといいなぁ

我が家もずいぶんのんびりしたけど、チェックアウトの30分前には撤収完了。
暑いです

11番サイト、ありがとう

道の駅で昼食、軽く遊んでから伊保田港へ向かいました。
アイは車に乗って数分で、私の膝の上でこんな感じに

13時49分伊保田港発、15時には三津浜港に到着。
せっかく近くを通るので、先日のストキャンでお世話になったこちらへ。
自在を買うだけのつもりが、ついつい他のものも…

副店長さんと話をしていたら、破れたコールマンのスクリーンタープ、お店から片道送料
負担のみで見積り依頼をしてくれるということで…そのままお願いして帰りました。
そんなにかからないようであれば、そのまま修理をしてもらうつもりです。
ちなみに店に着くまで寝ていたアイ、家に着いての第一声が、「ふねにのってないのに
かえれたん?」でした

道の駅では、こんなものも見つけましたよ~。思わず買っちゃいました。
「のんた」とは今ではほとんど使われてないそうですが、周防地区の方言で「~だね、~だよ」
という意味があるそうですよ。
おしまい
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2014年05月11日
5/3-6*片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 3日目
こんにちは~。
今週末はゆうさん仕事のため、家でおとなしくしているのんた☆です。
さて、GWキャンプ3日目。
*1日目のレポはこちら→☆
*2日目のレポはこちら→☆
6時過ぎに目が覚めると、前夜からの雨がまだ降り続いていました。

朝食は幕内で、カレーの残りも入れてホットサンドを。

この日はGWキャンプ唯一のお出かけで、「なぎさ水族館」へ!
9時オープンです。この頃には雨も上がっていました。

入館するとすぐ「うろこに書いてみよう!」のコーナーが


小さい水族館ですが、ふれあいコーナーがたっぷりあります。


タッチングプールでは、最初外から触っていたカンですが…


サメや魚、タコなどを目の前に、我慢できなくなったようです

アイはアサリ掘りに夢中

かなり長い時間遊んでましたね~♪
水族館の前には「陸奥キャンプ場」があって、たくさんのテントが並んでいました。

近くでランチの食べられる店を管理棟で教えてもらい、帰りに立ち寄った「慶」というお店。
道の駅の道路を挟んで向かい側にあります。
普段はお得なランチがあるようでしたが、この日はGW特別メニュー。
カンもガッツリ一人前食べる我が家には、ちょっとお高いです
が、もうお茶まで出してもらっていたので出るに出られず、こちらでいただくことに。

せっかくなので、GWサービス定食を。昼間から贅沢ですね~。
人気店のようで、店内は満席で賑わってましたよ。当然のことながら美味しかったです

食事も終わろうかという頃、一通のメールが
「今着きましたが、13時までチェックインできません。駐車場にいます。」
今回、1泊ですがご一緒できることになったばこ(kobakana)さんからでした。
すぐキャンプ場に戻り、合流。
フリーサイトを予約していたばこ家ですが、区画サイトもいくつか空いているようだったので
ダメもとで聞いてみると、我が家のお向かいのサイトに変更してもらうことができました。
少し早めにチェックインでき、ちゃちゃっと設営。
で、改めてカンパーイ

がっ!1.5杯くらい飲んだ頃でしょうか。まさかのビール切れ。
余るくらいかと思っていた15リットル、昨日までにほぼ飲んでしまっていたようです。
あわてて酒屋さんに電話して、小さい方の7リットルを追加で持って来てもらいました。
欲しいときに欲しい量をチビチビ飲んでたから、塵も積もればなんとやら…でかなりの量を
消費していたようです
なんだかとても楽しそうな二人。何話してたんでしょーね

ひたすら飲んでグダグダしているところで事件発生
「ビリッ!!」


破れるというより、裂けました

時折吹く突風で、スクリーンタープの中のコーナンラックが倒れてしまったので、ゆうさんが
張り綱を一本増やしたばかりだったのですが…
そこへさらに強風が吹いて、テンションがかかっていた部分から裂けてしまったようです。
一瞬ショックを受けたものの、ゆうさん「これはロッジシェルターを買えっていうこと?!
」
なんて、呑気なことを言ってましたねぇ
ちなみに現在修理見積り依頼中です。
遊び方が似ている我が子たちとばこ家の次女ちゃんは、ワイルドにドロドロになって延々と
遊んでましたよ~

長女ちゃんは、今回が初キャンプとなるお友達も一緒に来ていたので、しっかりお手伝い。
中学生になると頼りになりますね~。

今回は、ばこ家のみなさんが豪華な夕食を作ってくれました
ミートパイ、ローストビーフ握り、ほたてのカルパッチョ。



なので我が家は生春巻きとクラッカーのみ!楽させてもらいました。
どうもありがとう
ごちそうさまでした。おいしかったな~
あっ、それと岩牡蠣も焼き焼き~
地元の素潜猟師さんが、獲った岩牡蠣を自らキャンプ場まで配達してくれます。
ゆうさんの手と比べると、大きさがわかりますね!クリーミーで美味でした

子供たちはカルタをしたりマシュマロを焼いたり。
お友達がいると、大人は楽ですね~。勝手に楽しんでくれました


この後、アイはばこ家にお泊り。次女ちゃんと女子会を楽しんだようです
大人たちも焚き火を囲んで飲んで、幕内に移動して飲んで…

結局追加の7リットルも飲みつくし、さらに他のお酒まで登場
くだらない話で腹筋が痛くなるまでお笑い。ホントーに楽しい夜でした
つづく…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
今週末はゆうさん仕事のため、家でおとなしくしているのんた☆です。
さて、GWキャンプ3日目。
*1日目のレポはこちら→☆
*2日目のレポはこちら→☆
6時過ぎに目が覚めると、前夜からの雨がまだ降り続いていました。
朝食は幕内で、カレーの残りも入れてホットサンドを。
この日はGWキャンプ唯一のお出かけで、「なぎさ水族館」へ!
9時オープンです。この頃には雨も上がっていました。
入館するとすぐ「うろこに書いてみよう!」のコーナーが

小さい水族館ですが、ふれあいコーナーがたっぷりあります。
タッチングプールでは、最初外から触っていたカンですが…
サメや魚、タコなどを目の前に、我慢できなくなったようです

アイはアサリ掘りに夢中

かなり長い時間遊んでましたね~♪
水族館の前には「陸奥キャンプ場」があって、たくさんのテントが並んでいました。
近くでランチの食べられる店を管理棟で教えてもらい、帰りに立ち寄った「慶」というお店。
道の駅の道路を挟んで向かい側にあります。
普段はお得なランチがあるようでしたが、この日はGW特別メニュー。
カンもガッツリ一人前食べる我が家には、ちょっとお高いです

が、もうお茶まで出してもらっていたので出るに出られず、こちらでいただくことに。
せっかくなので、GWサービス定食を。昼間から贅沢ですね~。
人気店のようで、店内は満席で賑わってましたよ。当然のことながら美味しかったです

食事も終わろうかという頃、一通のメールが

「今着きましたが、13時までチェックインできません。駐車場にいます。」
今回、1泊ですがご一緒できることになったばこ(kobakana)さんからでした。
すぐキャンプ場に戻り、合流。
フリーサイトを予約していたばこ家ですが、区画サイトもいくつか空いているようだったので
ダメもとで聞いてみると、我が家のお向かいのサイトに変更してもらうことができました。
少し早めにチェックインでき、ちゃちゃっと設営。
で、改めてカンパーイ

がっ!1.5杯くらい飲んだ頃でしょうか。まさかのビール切れ。
余るくらいかと思っていた15リットル、昨日までにほぼ飲んでしまっていたようです。
あわてて酒屋さんに電話して、小さい方の7リットルを追加で持って来てもらいました。
欲しいときに欲しい量をチビチビ飲んでたから、塵も積もればなんとやら…でかなりの量を
消費していたようです

なんだかとても楽しそうな二人。何話してたんでしょーね

ひたすら飲んでグダグダしているところで事件発生

「ビリッ!!」


破れるというより、裂けました

時折吹く突風で、スクリーンタープの中のコーナンラックが倒れてしまったので、ゆうさんが
張り綱を一本増やしたばかりだったのですが…
そこへさらに強風が吹いて、テンションがかかっていた部分から裂けてしまったようです。
一瞬ショックを受けたものの、ゆうさん「これはロッジシェルターを買えっていうこと?!

なんて、呑気なことを言ってましたねぇ

ちなみに現在修理見積り依頼中です。
遊び方が似ている我が子たちとばこ家の次女ちゃんは、ワイルドにドロドロになって延々と
遊んでましたよ~

長女ちゃんは、今回が初キャンプとなるお友達も一緒に来ていたので、しっかりお手伝い。
中学生になると頼りになりますね~。
今回は、ばこ家のみなさんが豪華な夕食を作ってくれました

ミートパイ、ローストビーフ握り、ほたてのカルパッチョ。
なので我が家は生春巻きとクラッカーのみ!楽させてもらいました。
どうもありがとう


あっ、それと岩牡蠣も焼き焼き~

地元の素潜猟師さんが、獲った岩牡蠣を自らキャンプ場まで配達してくれます。
ゆうさんの手と比べると、大きさがわかりますね!クリーミーで美味でした

子供たちはカルタをしたりマシュマロを焼いたり。
お友達がいると、大人は楽ですね~。勝手に楽しんでくれました

この後、アイはばこ家にお泊り。次女ちゃんと女子会を楽しんだようです

大人たちも焚き火を囲んで飲んで、幕内に移動して飲んで…

結局追加の7リットルも飲みつくし、さらに他のお酒まで登場

くだらない話で腹筋が痛くなるまでお笑い。ホントーに楽しい夜でした

つづく…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2014年05月09日
5/3-6*片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 2日目
こんばんは!
5月3~6日の3泊4日で、山口県の片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場へ行ってきました。
*1日目のレポはこちら→☆
2日目の朝。
前日の早寝が功を奏して、5時にスッキリと起床
どうしても見たかった片添の日の出を見るため、早速外へ~。
コンデジと私の腕では美しさが伝わらないかなぁ
実際に見るととってもきれいで、言葉は要りませんね。






快晴です

早速パンを焼き焼き。この日は、ウインナーロールパンにしてみました。
本当は両サイドからウインナーが見えてるはずだったのに、短くて中に入ってしまいました
でもフワッフワで、とっても美味しかったです♪

明日は雨予報なので、今日はお洗濯も。
この建物がサニタリー棟。トイレ、シャワー、ランドリーがあって、清潔に保たれています。

洗濯機は200円。乾燥機はいくらか見てません

ゆうさんが早くビールを飲みたそうにしていたので、早々に食材の買出しへ~。
キャンプ場から20分くらい?大抵の物は揃いそうです。

管理棟前では、お昼の流しそうめんの準備も始まっていました。

帰るとすぐにグピーッ
ゆうさん、幸せそう

子供たちも、昨日からケンカもせず仲良しさん

12時からは、いよいよ流しそうめんがスタート!一人100円で食べ放題

そうめん大好きなカンは、前の方に陣取って、黙々と食べてましたねぇ。

食後は目の前の海へお散歩へ


海の水は澄んでいて、すごくきれいでしたよ~。


大きなくらげ

カンは石を、アイは貝殻を夢中で拾ってました

この後サイトに戻って、ゆうさんと私が気持ちよく昼寝をしていたときに事件発生!
「シューシューッ」という音で目を覚ましたゆうさんが大きな声で、「アイ!なにしよるん!」
私もビックリ目を覚ますと…
なんと!ようやく乾いた洗濯物に、アイが何かをふりかけてる
その何かとは…お部屋にひと噴きで虫が来なくなるという虫除けスプレー。
ときすでに遅し。全ての洗濯物にスプレーした後でした。
今からすぐ使うであろうバスタオルにも!しかも今夜からは雨予報。
すぐ横に居ながら、止めるどころか一緒になって笑っていたカンにも腹が立つし…
かなりきつく叱ってしまって、お隣さんもビックリしたかも。
すぐに2人に200円を握らせ、洗濯に行かせましたが…
あとで理由を聞くと、「服にかけると、蚊が来なくなると思った」らしいです。
なんかクスッと笑ってしまって、もっと寛大な心を持てるお母さんになりたいな~、と少し
反省したり。でもそのときはただただイラッとしたんですよね
そんなこともありながら、立ち直りの早いのが取り柄の我が子たち。
洗濯機を回してしまうと、すっかりニコニコで遊びに出かけましたよ
この日も早めにお風呂へ行き、サッパリしてから夕食準備です。
昼間スーパーで手に入れた食材で、家でシーズニングをしてきたちびパンデビュー
ベビーホタテのクレソル&バター焼きと、ベーコンとえりんぎのガーリックバター炒め。
アイはホタテ、カンと大人はえりんぎの方がお気に入り。あっという間に完食!

ナンを焼いている網の上で温めながらつまめたので、すごく便利でしたよ~。
ナン&カレーもかなりたくさん食べてくれました

そのまま焚き火に突入しようと思ったけど、予報より早く20時前にはポツポツと雨が
全然問題ないくらいだったけど、この日もまさかの早寝
焚き火は翌日までとっておくことにして、21時就寝
何時頃だろう…かなり雨が降ってきて、雨音で何度も目が覚めましたね~。
さて翌日は、いよいよあの方が登場です。
つづく…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
5月3~6日の3泊4日で、山口県の片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場へ行ってきました。
*1日目のレポはこちら→☆
2日目の朝。
前日の早寝が功を奏して、5時にスッキリと起床

どうしても見たかった片添の日の出を見るため、早速外へ~。
コンデジと私の腕では美しさが伝わらないかなぁ

実際に見るととってもきれいで、言葉は要りませんね。
快晴です

早速パンを焼き焼き。この日は、ウインナーロールパンにしてみました。
本当は両サイドからウインナーが見えてるはずだったのに、短くて中に入ってしまいました

でもフワッフワで、とっても美味しかったです♪
明日は雨予報なので、今日はお洗濯も。
この建物がサニタリー棟。トイレ、シャワー、ランドリーがあって、清潔に保たれています。
洗濯機は200円。乾燥機はいくらか見てません

ゆうさんが早くビールを飲みたそうにしていたので、早々に食材の買出しへ~。
キャンプ場から20分くらい?大抵の物は揃いそうです。
管理棟前では、お昼の流しそうめんの準備も始まっていました。
帰るとすぐにグピーッ


子供たちも、昨日からケンカもせず仲良しさん

12時からは、いよいよ流しそうめんがスタート!一人100円で食べ放題

そうめん大好きなカンは、前の方に陣取って、黙々と食べてましたねぇ。
食後は目の前の海へお散歩へ

海の水は澄んでいて、すごくきれいでしたよ~。
大きなくらげ

カンは石を、アイは貝殻を夢中で拾ってました

この後サイトに戻って、ゆうさんと私が気持ちよく昼寝をしていたときに事件発生!
「シューシューッ」という音で目を覚ましたゆうさんが大きな声で、「アイ!なにしよるん!」
私もビックリ目を覚ますと…
なんと!ようやく乾いた洗濯物に、アイが何かをふりかけてる

その何かとは…お部屋にひと噴きで虫が来なくなるという虫除けスプレー。
ときすでに遅し。全ての洗濯物にスプレーした後でした。
今からすぐ使うであろうバスタオルにも!しかも今夜からは雨予報。
すぐ横に居ながら、止めるどころか一緒になって笑っていたカンにも腹が立つし…
かなりきつく叱ってしまって、お隣さんもビックリしたかも。
すぐに2人に200円を握らせ、洗濯に行かせましたが…
あとで理由を聞くと、「服にかけると、蚊が来なくなると思った」らしいです。
なんかクスッと笑ってしまって、もっと寛大な心を持てるお母さんになりたいな~、と少し
反省したり。でもそのときはただただイラッとしたんですよね

そんなこともありながら、立ち直りの早いのが取り柄の我が子たち。
洗濯機を回してしまうと、すっかりニコニコで遊びに出かけましたよ

この日も早めにお風呂へ行き、サッパリしてから夕食準備です。
昼間スーパーで手に入れた食材で、家でシーズニングをしてきたちびパンデビュー

ベビーホタテのクレソル&バター焼きと、ベーコンとえりんぎのガーリックバター炒め。
アイはホタテ、カンと大人はえりんぎの方がお気に入り。あっという間に完食!
ナンを焼いている網の上で温めながらつまめたので、すごく便利でしたよ~。
ナン&カレーもかなりたくさん食べてくれました

そのまま焚き火に突入しようと思ったけど、予報より早く20時前にはポツポツと雨が

全然問題ないくらいだったけど、この日もまさかの早寝

焚き火は翌日までとっておくことにして、21時就寝

何時頃だろう…かなり雨が降ってきて、雨音で何度も目が覚めましたね~。
さて翌日は、いよいよあの方が登場です。
つづく…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2014年05月07日
5/3-6*片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 1日目
こんばんは~。
GWもあっという間に終わってしまいましたね。
しばらくPCを開かない間にみなさんどんどんレポをUPされていて、追いつけてないですが…
時間のあるときにゆっくりと読ませていただきたいと思います
我が家は5月3日~6日の3泊4日で、山口県の「片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 」へ
行ってきました。
しまなみ海道~山陽道を通って行くとかなりの時間がかかりそうなので、今回は松山の
三津浜港から山口県柳井港を結ぶ防予フェリーを利用することに。
色々調べている段階で、一日に数本、柳井港の手前の伊保田港へ寄港する便がある
ことに気付いたのですが、なんとその伊保田港からキャンプ場までは車でほんの15分!
時間的にもちょうどよさそう
ってことで、3日の朝9時40分、三津浜港を出発!


10時56分には伊保田港に到着。あっという間
(ちなみに柳井までだと2時間半かかります。)
GWだけあって満車満席だったけど、渋滞知らずで楽チンですね~。
チェックインまではまだ時間があるので、南国ムードたっぷりの道の駅で昼ごはん
風が強く、半袖では寒かったですね




周防大島は当初イメージしていたよりもかなり広く、伊保田港やキャンプ場はその東端に
位置しています。

道の駅からキャンプ場まではすぐ。少し早めにチェックインできました。

ゲートはICカードでタッチするタイプ。

この建物が管理棟。

ゲートをまっすぐ進むと区画サイト、管理棟横のこの坂道を上るとフリーサイトになります。
事前のリサーチではフリーサイトがお気に入り♪という方が多かった気がしますが、今回は
3泊ということもあり、流し台&電源の付いた区画サイトをチョイス。
我が家のサイトは区画の11番。


広いサイトだったので、コールマンのドームテントとスクリーンを張ってまだ余裕があったの
ですが、同じ仕様でもかなり窮屈そうなサイトが多く見られました。
10番前後が広そうです。
お座敷スタイルでまったりと過ごしましょう。

そして今回の最大の楽しみは、なんと言っても生ビール
キャンプ場近くの酒屋さんでレンタルできます。
人数分の冷えたジョッキまで持ってきてくれました。
余るんじゃない?!と思いながらも、ゆうさんの強い要望で15リットルを購入。
それがあんなことになろうとは…
どんどん気温もあがり、設営完了時には汗も
ゆうさん、ビールが進みます

青い海と空を眺めながらゴロゴロ。しあわせ~

ホントに何もせずのんびりしたかったので、早めにお風呂へGO!

フリーサイトの間を抜けるとすぐ温泉へたどり着けます。

炊事棟でも、ボチボチ夕食の準備が始まっていました。

こんな景色も見られますよ~

キャンプ場隣にある「遊湯ランド」。

中学生以上510円、4歳以上300円、リンスインシャンプー、ボディーソープあり。
連泊すると、ちょっと高いな~、という気がする料金設定ですね
家族風呂は赤ちゃんや体の不自由な方がいる場合のみ利用可能と言われました。
汗を流しさっぱりした後はクイッと生ビールを飲んで
ご飯を炊いて、家で仕込んできたおでんをいただきます。

私がキャンプで一番好きな時間帯、夕暮れ時。
あちらこちらから煙が立ち上り、ランタンのあかりが灯り始める、このなんとも言えない
感じがたまりません。

何もしないまったりキャンプ、気持ちいいな~。
この日はなんと!子供と一緒に20時過ぎに寝ちゃいました
たまにはこんな日もアリかな
つづく…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
GWもあっという間に終わってしまいましたね。
しばらくPCを開かない間にみなさんどんどんレポをUPされていて、追いつけてないですが…
時間のあるときにゆっくりと読ませていただきたいと思います

我が家は5月3日~6日の3泊4日で、山口県の「片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 」へ
行ってきました。
しまなみ海道~山陽道を通って行くとかなりの時間がかかりそうなので、今回は松山の
三津浜港から山口県柳井港を結ぶ防予フェリーを利用することに。
色々調べている段階で、一日に数本、柳井港の手前の伊保田港へ寄港する便がある
ことに気付いたのですが、なんとその伊保田港からキャンプ場までは車でほんの15分!
時間的にもちょうどよさそう

ってことで、3日の朝9時40分、三津浜港を出発!
10時56分には伊保田港に到着。あっという間

(ちなみに柳井までだと2時間半かかります。)
GWだけあって満車満席だったけど、渋滞知らずで楽チンですね~。
チェックインまではまだ時間があるので、南国ムードたっぷりの道の駅で昼ごはん

風が強く、半袖では寒かったですね

周防大島は当初イメージしていたよりもかなり広く、伊保田港やキャンプ場はその東端に
位置しています。
道の駅からキャンプ場まではすぐ。少し早めにチェックインできました。
ゲートはICカードでタッチするタイプ。
この建物が管理棟。
ゲートをまっすぐ進むと区画サイト、管理棟横のこの坂道を上るとフリーサイトになります。
事前のリサーチではフリーサイトがお気に入り♪という方が多かった気がしますが、今回は
3泊ということもあり、流し台&電源の付いた区画サイトをチョイス。
我が家のサイトは区画の11番。
広いサイトだったので、コールマンのドームテントとスクリーンを張ってまだ余裕があったの
ですが、同じ仕様でもかなり窮屈そうなサイトが多く見られました。
10番前後が広そうです。
お座敷スタイルでまったりと過ごしましょう。
そして今回の最大の楽しみは、なんと言っても生ビール

キャンプ場近くの酒屋さんでレンタルできます。
人数分の冷えたジョッキまで持ってきてくれました。
余るんじゃない?!と思いながらも、ゆうさんの強い要望で15リットルを購入。
それがあんなことになろうとは…

どんどん気温もあがり、設営完了時には汗も


青い海と空を眺めながらゴロゴロ。しあわせ~

ホントに何もせずのんびりしたかったので、早めにお風呂へGO!
フリーサイトの間を抜けるとすぐ温泉へたどり着けます。
炊事棟でも、ボチボチ夕食の準備が始まっていました。
こんな景色も見られますよ~

キャンプ場隣にある「遊湯ランド」。
中学生以上510円、4歳以上300円、リンスインシャンプー、ボディーソープあり。
連泊すると、ちょっと高いな~、という気がする料金設定ですね

家族風呂は赤ちゃんや体の不自由な方がいる場合のみ利用可能と言われました。
汗を流しさっぱりした後はクイッと生ビールを飲んで

ご飯を炊いて、家で仕込んできたおでんをいただきます。
私がキャンプで一番好きな時間帯、夕暮れ時。
あちらこちらから煙が立ち上り、ランタンのあかりが灯り始める、このなんとも言えない
感じがたまりません。
何もしないまったりキャンプ、気持ちいいな~。
この日はなんと!子供と一緒に20時過ぎに寝ちゃいました

たまにはこんな日もアリかな

つづく…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村