2015年10月08日
9/20-22*グリム冒険の森 3日目~撤収からひこにゃんまで(=・ェ・)~
こんにちは~。
レポ渋滞中ののんた☆です
今年のシルバーウィークは、滋賀県日野町にある「グリム冒険の森」へ行ってきました。
☆1日目AM~忍者村でニンニン(・~・)ノー卍 ~はコチラ
☆1日目PM~メルヘンチックなキャンプ場へ(*゚▽゚*) ~はコチラ
☆2日目~近江八幡と琵琶湖~はコチラ
二日連続10時間睡眠(笑) スッキリと目覚めました

ゆうさんはもっと早起きして、焚火台を片付けたり、コーヒーを淹れたり

いつもの簡単朝食。

この日もいい天気
9~20番あたりのサイトは早い時間から陽が差し、幕もチェアもシュラフもポカポカと
気持ち良さそうに日光浴しておりましたが…

我が家の「31番」、全く陽が当たりませぬ…
アウトの11時近くまで粘ってみても、幕はべちょべちょのまま。
11時前でようやくこれ ↓ くらい。

こんな天気の良い日に、まさかのゴミ袋撤収Σ( ̄Д ̄;)
21~26番あたりも、全然陽が当たってない感じでしたねぇ…

ショックは隠しきれませんが、撤収完了!
ここでちょっとだけ、施設紹介を。

14番と15番の間にあるのが、共同炊事場。

ここに、無料で使用できる全自動洗濯機が1台。

我が家が今回使用した奥の方のサイトからは遠すぎるので、じゃぶじゃぶプールの辺りに
ある小さな炊事場を使いました。
夕食時は、ちょっとした食器洗いの順番待ちの列ができますね…(・_・;)

トイレは、この共同炊事場の向かいにしかないので、小さなお子さんがいる場合は
奥のサイトからだとちょっと遠いかなぁ…

トイレや炊事場あたりには、コテージが数棟。薪ストーブがあるのか、煙突が見えますね。

管理棟「ハーナウ」。

品揃え豊富な売店。

売店の奥には、食堂もありました。

管理棟の中にシャワー室(男3・女2)があり、15分毎の予約制。(400円/15分)
受付の奥にある広い部屋にドライヤーがあり、自由に使えますよ。

その部屋から窓の外を覗くと、ドラム缶風呂。
一缶2,000円で、焚き付けから入浴、片付けまでを体験できるみたい。

管理棟からレオパークに向かう途中に木工体験工房があり、草木染めやリース作りの
教室が開かれています。

他にも、バウムクーヘン作りやそうめん流し、釣り、マウンテンバイクなど、場内で一日
過ごせそうですよ~。
でも今回の我が家、結局何も体験せず、キャンプ場を後に…(>_<)
撤収後向かったのは「彦根城」。
有料駐車場に車を停め、城下町イメージして造られた「夢京橋キャッスルロード」へ。
美味しそうなものがいっぱい

この日の夜は御馳走が待っているので…
軽くハンバーガーを


彦根城まで歩きましょう

券売所へ行くと、近くに人だかりが。ちょうどひこにゃん登場の時間だったようです。
アイドル並みの人気


「天守閣まで60分待ち」の張り紙を見て断念しようかとも思いましたが、せっかくここまで
来たので行ってみましょう。

お城の中に人が入り過ぎないようにと入場制限がかけられていて、外で10~15分程
待ち、さらに入城してからも天守に辿り着くまでに列に並びます
天守閣までの階段は、角度がなんと62度
階段というより、もはや「はしご」ですね~。決してスカートでは行かないように…

やっと着いた!琵琶湖が見渡せます。

「国宝四城」のひとつらしいですね~。(他は姫路城、犬山城、松本城)




汗だくになりながらも、彦根城を満喫。
さぁ、次は福井に向かいます
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
レポ渋滞中ののんた☆です

今年のシルバーウィークは、滋賀県日野町にある「グリム冒険の森」へ行ってきました。
☆1日目AM~忍者村でニンニン(・~・)ノー卍 ~はコチラ
☆1日目PM~メルヘンチックなキャンプ場へ(*゚▽゚*) ~はコチラ
☆2日目~近江八幡と琵琶湖~はコチラ
二日連続10時間睡眠(笑) スッキリと目覚めました

ゆうさんはもっと早起きして、焚火台を片付けたり、コーヒーを淹れたり

いつもの簡単朝食。
この日もいい天気

9~20番あたりのサイトは早い時間から陽が差し、幕もチェアもシュラフもポカポカと
気持ち良さそうに日光浴しておりましたが…
我が家の「31番」、全く陽が当たりませぬ…

アウトの11時近くまで粘ってみても、幕はべちょべちょのまま。
11時前でようやくこれ ↓ くらい。
こんな天気の良い日に、まさかのゴミ袋撤収Σ( ̄Д ̄;)
21~26番あたりも、全然陽が当たってない感じでしたねぇ…
ショックは隠しきれませんが、撤収完了!
ここでちょっとだけ、施設紹介を。

14番と15番の間にあるのが、共同炊事場。
ここに、無料で使用できる全自動洗濯機が1台。
我が家が今回使用した奥の方のサイトからは遠すぎるので、じゃぶじゃぶプールの辺りに
ある小さな炊事場を使いました。
夕食時は、ちょっとした食器洗いの順番待ちの列ができますね…(・_・;)
トイレは、この共同炊事場の向かいにしかないので、小さなお子さんがいる場合は
奥のサイトからだとちょっと遠いかなぁ…
トイレや炊事場あたりには、コテージが数棟。薪ストーブがあるのか、煙突が見えますね。
管理棟「ハーナウ」。
品揃え豊富な売店。
売店の奥には、食堂もありました。
管理棟の中にシャワー室(男3・女2)があり、15分毎の予約制。(400円/15分)
受付の奥にある広い部屋にドライヤーがあり、自由に使えますよ。
その部屋から窓の外を覗くと、ドラム缶風呂。
一缶2,000円で、焚き付けから入浴、片付けまでを体験できるみたい。
管理棟からレオパークに向かう途中に木工体験工房があり、草木染めやリース作りの
教室が開かれています。
他にも、バウムクーヘン作りやそうめん流し、釣り、マウンテンバイクなど、場内で一日
過ごせそうですよ~。
でも今回の我が家、結局何も体験せず、キャンプ場を後に…(>_<)
撤収後向かったのは「彦根城」。
有料駐車場に車を停め、城下町イメージして造られた「夢京橋キャッスルロード」へ。
美味しそうなものがいっぱい

この日の夜は御馳走が待っているので…

軽くハンバーガーを

彦根城まで歩きましょう

券売所へ行くと、近くに人だかりが。ちょうどひこにゃん登場の時間だったようです。
アイドル並みの人気

「天守閣まで60分待ち」の張り紙を見て断念しようかとも思いましたが、せっかくここまで
来たので行ってみましょう。
お城の中に人が入り過ぎないようにと入場制限がかけられていて、外で10~15分程
待ち、さらに入城してからも天守に辿り着くまでに列に並びます

天守閣までの階段は、角度がなんと62度

階段というより、もはや「はしご」ですね~。決してスカートでは行かないように…

やっと着いた!琵琶湖が見渡せます。
「国宝四城」のひとつらしいですね~。(他は姫路城、犬山城、松本城)
汗だくになりながらも、彦根城を満喫。
さぁ、次は福井に向かいます

+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2015年10月05日
9/20-22*グリム冒険の森 2日目~近江八幡と琵琶湖~
こんばんは。
ここ数日で、すっかり秋らしくなってきましたね~
今週末のキャンプのために、厚手の服を準備しておかないと…
焚き火が気持ち良さそうで、楽しみです♪
今年のシルバーウィークは、滋賀県日野町にある「グリム冒険の森」へ行ってきました。
☆1日目AM~忍者村でニンニン(・~・)ノー卍 ~はコチラ
☆1日目PM~メルヘンチックなキャンプ場へ(*゚▽゚*) ~はコチラ
本当によく寝ました(笑) 目覚めもスッキリ!

朝から青空、いい天気になるよー

コーヒーを飲みながら、朝食準備

この日はご飯を炊いてみました

2日目の予定は特に決めてなかった我が家。
受付で琵琶湖の見える場所を聞いて、行き先を決定!
まず向かったのは、近江八幡市の八幡山ロープウェイ。
日牟禮八幡宮の前の駐車場(無料)に車を停めます。


ベストポジションをキープ!町並みがどんどん小さくなっていきます。

豊臣秀次がここに八幡山城を築いたそうですが、現在は石垣が残っているのみ。
山頂まで散策してみましょう。


※HPよりお借りしました。
西の丸跡からは琵琶湖が一望できます。


ここには現在、「瑞龍寺」というお寺が移築されています。
そこでおみくじを引いた2人。カンは「小吉」、アイは「大吉」。
2人とも、おみくじ引いたのは多分初めてかな~。

ぐるりと一周し、下山。当てもなく、周辺を歩いてみました。
多くの人で賑わっていたこちらのお店へ。和菓子の「たねや」さん。

つぶら餅というのをいただいてみました。(1個80円)
皮はパリッとして、中の餡も甘すぎず美味しかった(^^) 焼き立てなのが更にGood
サービスでお茶もいただけます


子供たちはよほど気に入ったのか、更に6個入りをお買い上げ。その日の内にペロリ
かつての城下町らしく風情がありますね~。

船でお堀を回るコースがあるようですよ。

お昼ごはんは、うどん処「市」へ。

「近江牛 牛すじうどん」を。名物の「赤こんにゃく」が添えられてます。
あまり期待せずに入ったんだけど、甘めの汁が美味しかった~

向かいにあった精肉店「近江西川」。レストランも併設されているようです。

ここではコロッケやミンチカツを買って、立ち食い
揚げるだけ~、焼くだけ~、のコロッケやハンバーグもお手頃価格で売っていたので、
クーラーボックス持参で買って帰り、キャンプ場で調理してもいいかもしれませんね

思いの他、子供たちも楽しめたみたい。
次に向かったのは、「休暇村近江八幡」。ここのビーチ(って言うんかな?)を目指します。
琵琶湖沿いをしばらく走り…

着いたー!

家族全員、初琵琶湖
子供たち、水着を持って来なかったことを激しく悔やんでた
次に来る機会があれば、琵琶湖でのんびり過ごしてみたいなぁ

次に、「池田牧場」へ。動物と触れ合えるだろうと、大して調べもせずに行ってみたら、
駐車場へ辿り着くまでに、すごい渋滞
行ってわかったことは、ジェラートの人気店だということ。

せっかくなので並んでみた。ホントは並ぶのキライ…(>_<)

ゆうさんと私で、プラリネ&アップルシナモン、子供たちはミルク&チョコチップ。

確かに美味しかったけど…このためだけにわざわざ来て並ぶのもなぁ…
動物はちょっとだけいたようだけど、触れ合うことなくキャンプ場へ戻ります

キャンプ場へ戻るとすぐ、残りの小人ちゃんを探して、「Mission COMPLETE!」

残りの時間は、ひたすら「レオパーク」で遊ぶ2人




この日はキャンプ場のシャワーで済ませます。
これだけサイト数があって、ここのシャワーは男性3つ、女性2つしかなく、15分ごとの
完全予約制。もちろん予約で埋まると、それ以外の方は使用できませんのでご注意を
夕食はすき焼き。なんだか肉ばかりのキャンプになったけど

前日の残りのマシュマロを焼き焼き。

ちょこっと焚き火をして、この日も20時過ぎにはオヤスミナサイ
よく寝るなぁ…

つづきます…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
ここ数日で、すっかり秋らしくなってきましたね~

今週末のキャンプのために、厚手の服を準備しておかないと…
焚き火が気持ち良さそうで、楽しみです♪
今年のシルバーウィークは、滋賀県日野町にある「グリム冒険の森」へ行ってきました。
☆1日目AM~忍者村でニンニン(・~・)ノー卍 ~はコチラ
☆1日目PM~メルヘンチックなキャンプ場へ(*゚▽゚*) ~はコチラ
本当によく寝ました(笑) 目覚めもスッキリ!
朝から青空、いい天気になるよー

コーヒーを飲みながら、朝食準備

この日はご飯を炊いてみました

2日目の予定は特に決めてなかった我が家。
受付で琵琶湖の見える場所を聞いて、行き先を決定!
まず向かったのは、近江八幡市の八幡山ロープウェイ。
日牟禮八幡宮の前の駐車場(無料)に車を停めます。
ベストポジションをキープ!町並みがどんどん小さくなっていきます。
豊臣秀次がここに八幡山城を築いたそうですが、現在は石垣が残っているのみ。
山頂まで散策してみましょう。

※HPよりお借りしました。
西の丸跡からは琵琶湖が一望できます。
ここには現在、「瑞龍寺」というお寺が移築されています。
そこでおみくじを引いた2人。カンは「小吉」、アイは「大吉」。
2人とも、おみくじ引いたのは多分初めてかな~。
ぐるりと一周し、下山。当てもなく、周辺を歩いてみました。
多くの人で賑わっていたこちらのお店へ。和菓子の「たねや」さん。
つぶら餅というのをいただいてみました。(1個80円)
皮はパリッとして、中の餡も甘すぎず美味しかった(^^) 焼き立てなのが更にGood

サービスでお茶もいただけます

子供たちはよほど気に入ったのか、更に6個入りをお買い上げ。その日の内にペロリ

かつての城下町らしく風情がありますね~。
船でお堀を回るコースがあるようですよ。
お昼ごはんは、うどん処「市」へ。
「近江牛 牛すじうどん」を。名物の「赤こんにゃく」が添えられてます。
あまり期待せずに入ったんだけど、甘めの汁が美味しかった~

向かいにあった精肉店「近江西川」。レストランも併設されているようです。
ここではコロッケやミンチカツを買って、立ち食い

揚げるだけ~、焼くだけ~、のコロッケやハンバーグもお手頃価格で売っていたので、
クーラーボックス持参で買って帰り、キャンプ場で調理してもいいかもしれませんね

思いの他、子供たちも楽しめたみたい。
次に向かったのは、「休暇村近江八幡」。ここのビーチ(って言うんかな?)を目指します。
琵琶湖沿いをしばらく走り…

着いたー!
家族全員、初琵琶湖

子供たち、水着を持って来なかったことを激しく悔やんでた

次に来る機会があれば、琵琶湖でのんびり過ごしてみたいなぁ

次に、「池田牧場」へ。動物と触れ合えるだろうと、大して調べもせずに行ってみたら、
駐車場へ辿り着くまでに、すごい渋滞

行ってわかったことは、ジェラートの人気店だということ。
せっかくなので並んでみた。ホントは並ぶのキライ…(>_<)
ゆうさんと私で、プラリネ&アップルシナモン、子供たちはミルク&チョコチップ。
確かに美味しかったけど…このためだけにわざわざ来て並ぶのもなぁ…
動物はちょっとだけいたようだけど、触れ合うことなくキャンプ場へ戻ります

キャンプ場へ戻るとすぐ、残りの小人ちゃんを探して、「Mission COMPLETE!」
残りの時間は、ひたすら「レオパーク」で遊ぶ2人

この日はキャンプ場のシャワーで済ませます。
これだけサイト数があって、ここのシャワーは男性3つ、女性2つしかなく、15分ごとの
完全予約制。もちろん予約で埋まると、それ以外の方は使用できませんのでご注意を

夕食はすき焼き。なんだか肉ばかりのキャンプになったけど

前日の残りのマシュマロを焼き焼き。
ちょこっと焚き火をして、この日も20時過ぎにはオヤスミナサイ

つづきます…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2015年10月01日
9/20-22*グリム冒険の森 1日目PM~メルヘンチックなキャンプ場へ(*゚▽゚*) ~
こんばんは~。
今年のシルバーウィークは、滋賀県日野町にある「グリム冒険の森」へ行ってきました。
☆1日目AM~忍者村でニンニン(・~・)ノー卍 ~はコチラ
忍術村のある甲賀市から、キャンプ場のある蒲生郡日野町に向かって車を走らせます
次の目的地は、キャンプ場の手前にある近江牛を食べられるコチラのレストラン。
「近江日野牛 岡崎」
事前に、みのとと+みのかかさんに教えてもらいました
ありがとうございます(^^)

ここは豪快にステーキを!と行きたいところですが、懐事情により定食をチョイス。


人気店なのか、結構な待ち人数。お味はもちろん
でしたよ~。
隣の年配のグループが食べていた陶板焼、ものすごい肉厚でビックリ!!w(゚o゚*)w
食後はキャンプ場を通り越して、ゆっきぃさんおススメ、「かもしか荘・大河原温泉」へ。

連休中は日帰り温泉の時間が制限されることがあるようなので、行かれる方はご注意を
SW期間も、16時まで(最終受付は15時半)となっていました。

ようやくキャンプ場へ~

15時頃だったかな。受付を済ませます。

ここの売店、何でも揃いそうですよ~。

縦に長いこのキャンプ場、お世話になるのは区画サイトの「31番」。
ちなみに向かいの「32番」は、ペットサイトと芝生広場の間くらいに移動してました。

ホントに隅っこです

ピルツ15とタトンカをチャチャッと設営。
一番端っこのメリット?で、サイトはかなり広く、これだけ自由に張ってもまだまだ余裕

真ん中あたりのサイトの賑やかな雰囲気とは対照的に、26~31番はファミリーの方
ばかりのようで、静かに落ち着いた雰囲気が漂ってましたよ。

設営中に、逆さ虹も見えた!

設営後、受付時に渡されたファイルに入っていた用紙を持って、園内の小人ちゃんを
探して歩くウォークラリーに挑戦!

こういうのをやりたがるのはアイなので…
アイを先頭に、場内の偵察がてらみんなでお散歩。


緑が多くて、気持ちいいキャンプ場だね~

木立の間に、かわいらしい遊具が点在しています。



ハイジのブランコもあるよ٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪

遊びながら、管理棟前まで戻ってきました


3カ所を残し、この日の小人ちゃん探しはとりあえず終了。
さあ、私がキャンプで一番好きな時間帯がやってきました(^^)
ランタンが灯り始め、煙のにおいが漂ってくるこの時間、やっぱりイイね

我が家も炭を熾し、今夜はBBQ

焼きマシュマロからの…

焚火

本当に静かにゆっくり時間が流れていきます。こんなキャンプ、久しぶりかも。
ファミキャンはファミキャンの、グルキャンはグルキャンの良さがありますね
ゆうさんと私は前夜ほとんど寝てないので、こんな時間におやすみなさい

つづきます…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
今年のシルバーウィークは、滋賀県日野町にある「グリム冒険の森」へ行ってきました。
☆1日目AM~忍者村でニンニン(・~・)ノー卍 ~はコチラ
忍術村のある甲賀市から、キャンプ場のある蒲生郡日野町に向かって車を走らせます

次の目的地は、キャンプ場の手前にある近江牛を食べられるコチラのレストラン。
「近江日野牛 岡崎」

事前に、みのとと+みのかかさんに教えてもらいました

ここは豪快にステーキを!と行きたいところですが、懐事情により定食をチョイス。
人気店なのか、結構な待ち人数。お味はもちろん

隣の年配のグループが食べていた陶板焼、ものすごい肉厚でビックリ!!w(゚o゚*)w
食後はキャンプ場を通り越して、ゆっきぃさんおススメ、「かもしか荘・大河原温泉」へ。
連休中は日帰り温泉の時間が制限されることがあるようなので、行かれる方はご注意を

SW期間も、16時まで(最終受付は15時半)となっていました。
ようやくキャンプ場へ~

15時頃だったかな。受付を済ませます。
ここの売店、何でも揃いそうですよ~。
縦に長いこのキャンプ場、お世話になるのは区画サイトの「31番」。
ちなみに向かいの「32番」は、ペットサイトと芝生広場の間くらいに移動してました。

ホントに隅っこです

ピルツ15とタトンカをチャチャッと設営。
一番端っこのメリット?で、サイトはかなり広く、これだけ自由に張ってもまだまだ余裕

真ん中あたりのサイトの賑やかな雰囲気とは対照的に、26~31番はファミリーの方
ばかりのようで、静かに落ち着いた雰囲気が漂ってましたよ。
設営中に、逆さ虹も見えた!

設営後、受付時に渡されたファイルに入っていた用紙を持って、園内の小人ちゃんを
探して歩くウォークラリーに挑戦!
こういうのをやりたがるのはアイなので…
アイを先頭に、場内の偵察がてらみんなでお散歩。
緑が多くて、気持ちいいキャンプ場だね~

木立の間に、かわいらしい遊具が点在しています。
ハイジのブランコもあるよ٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
遊びながら、管理棟前まで戻ってきました

3カ所を残し、この日の小人ちゃん探しはとりあえず終了。
さあ、私がキャンプで一番好きな時間帯がやってきました(^^)
ランタンが灯り始め、煙のにおいが漂ってくるこの時間、やっぱりイイね

我が家も炭を熾し、今夜はBBQ

焼きマシュマロからの…
焚火

本当に静かにゆっくり時間が流れていきます。こんなキャンプ、久しぶりかも。
ファミキャンはファミキャンの、グルキャンはグルキャンの良さがありますね

ゆうさんと私は前夜ほとんど寝てないので、こんな時間におやすみなさい

つづきます…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2015年09月29日
9/20-22*グリム冒険の森 1日目AM~忍者村でニンニン(・~・)ノー卍 ~
こんにちは~。
長い連休となった今年のシルバーウィーク、我が家は人生初の滋賀県へ行ってきました。
幼稚園の頃から 「忍者修行がしたい!」と言っていた我が家の息子。
カンの年齢・部活等のことを考えると、これが最後のチャンスかな~、と、今回の大遠征と
なったわけです。
いつも宝塚や京都あたりが大渋滞だと聞いていたので、当初の計画では深夜2~3時に
家を出発して、渋滞するであろう道路を回避しながら新名神に向かうつもりだったけど、
直前になってゆうさんが、「0時に出て、最短距離で行くよ!」
ってことで、深夜0時に自宅を出発
遠い道のりだ~

子供たちは後部座席で爆睡

淡路SA、大津SAに寄り道し、全く渋滞に遭うことなく甲南PAに到着。
神戸あたりからは流石に車も多く、大津SAでは駐車場はほぼ満車。
みなさん車中泊をされているのか、フロントガラスが曇ってましたね~。
我が家も甲南PAで、しばし仮眠を…
6時。曇りガラスの向こうに朝陽が昇ってきました

ここは忍者をイメージしたPAで、子供たちのテンションも上がります(笑)


7時のフードコートOPENを待って、1番乗り。
カンは朝からラーメン。元気です(^^)

モーニングもあるよ~。

早速、忍者も発見!

ここで少し時間を潰して、今回の目的地「甲賀の里 忍術村」へ。

到着!
「なんか見たことある写真やな~」と思ったら、rabajiさんが入ったという「裏口」でした
車を停める前に気付いて、表の入口へ
10時の開村まで時間がまだまだと思っていたら、8時40分頃に入村させてもらえました。
SW時間なんでしょうかね。(VISAカードの提示で、100円値引きしてくれましたよ。)
この早目の行動が良かったと、後々実感することになります
ニン!

ニンニン!!

貸衣装に着替え、気分はすっかり忍者に。( ・д・)/--=≡(((卍


からくり屋敷の説明も、ゆっくり聞くことができました。


屋敷から出て、さらに忍者っぷりに磨きがかかった2人(笑)

しばらくすると、「忍者道場が開催されます」とのアナウンス。
この道場に参加して9つの修行を終えると、免許皆伝巻物をゲットできるというもの。
が、この日はシルバーウィークとあって、ひとつのグループの人数が多すぎて、一つの
修行をして全員が終わるのを待って次の修行に行って順番が回ってきて…というのを
すると、ひとつひとつの間に10分以上の待ち時間。子供たちもダラダラ。
時間が勿体なかったので3つめの修行が終わった時点で、途中離脱。
各自で修行をして回る方法にチェンジしました。
この場合は、各ポイントに書かれてある忍び文字を、入村時にもらったパンフレットに全て
書き写して売店に持って行けば、巻物がもらえます。
石垣登りの術

塀越えの術

塀横歩きの術

壁づたいの術

綱渡りの術


坂道上がりの術

一本渡りの術

井戸抜けの術


水蜘蛛の術


別料金で手裏剣道場。(8枚300円) 2枚おまけしてくれました(^^)

しょぼいという口コミもある中、我が子たちは思う存分楽しんだようですo(>▽<)o
11時過ぎ、無事に巻物をゲットし、最後に着替えようと貸衣装屋へ戻ると、長蛇の列
忍者の格好をするまでに、一体何十分待つことになるのか…

天気の良い大型連休ということに加え、カンはもう見てないけど、今の戦隊ヒーローは
「手裏剣戦隊ニンニンジャー」。チビッコたちの憧れは、忍者なんでしょうね~。
駐車場も空いておらず、忍術村へ続く道沿いには縦列駐車の車がいっぱい。
ゆっくり回りたい方は、連休を避けて行くのが無難かもしれません
忍術村を後にし、次に向かったのは「甲賀流忍者屋敷」。
が、入場まで30分待ちということで、諦めることに

忍者屋敷に行く途中に一際目立つ酒屋さんがあったので、覗いてみました。

焼酎や梅酒が量り売りされていて、色々試飲もさせてくれますよ~。

梅酒と日本酒とプリンをGET!!


シェラカップより大きなこのプリン、夕食後に子供たちが美味しそうに食べてました。
あっ、もちろん2人で1個ね
キャンプ場の「キャ」の字も出てこないまま、次回につづきます…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
長い連休となった今年のシルバーウィーク、我が家は人生初の滋賀県へ行ってきました。
幼稚園の頃から 「忍者修行がしたい!」と言っていた我が家の息子。
カンの年齢・部活等のことを考えると、これが最後のチャンスかな~、と、今回の大遠征と
なったわけです。
いつも宝塚や京都あたりが大渋滞だと聞いていたので、当初の計画では深夜2~3時に
家を出発して、渋滞するであろう道路を回避しながら新名神に向かうつもりだったけど、
直前になってゆうさんが、「0時に出て、最短距離で行くよ!」
ってことで、深夜0時に自宅を出発

遠い道のりだ~

子供たちは後部座席で爆睡

淡路SA、大津SAに寄り道し、全く渋滞に遭うことなく甲南PAに到着。
神戸あたりからは流石に車も多く、大津SAでは駐車場はほぼ満車。
みなさん車中泊をされているのか、フロントガラスが曇ってましたね~。
我が家も甲南PAで、しばし仮眠を…

6時。曇りガラスの向こうに朝陽が昇ってきました

ここは忍者をイメージしたPAで、子供たちのテンションも上がります(笑)

7時のフードコートOPENを待って、1番乗り。
カンは朝からラーメン。元気です(^^)
モーニングもあるよ~。
早速、忍者も発見!
ここで少し時間を潰して、今回の目的地「甲賀の里 忍術村」へ。
到着!
「なんか見たことある写真やな~」と思ったら、rabajiさんが入ったという「裏口」でした

車を停める前に気付いて、表の入口へ

10時の開村まで時間がまだまだと思っていたら、8時40分頃に入村させてもらえました。
SW時間なんでしょうかね。(VISAカードの提示で、100円値引きしてくれましたよ。)
この早目の行動が良かったと、後々実感することになります

ニン!
ニンニン!!
貸衣装に着替え、気分はすっかり忍者に。( ・д・)/--=≡(((卍
からくり屋敷の説明も、ゆっくり聞くことができました。
屋敷から出て、さらに忍者っぷりに磨きがかかった2人(笑)
しばらくすると、「忍者道場が開催されます」とのアナウンス。
この道場に参加して9つの修行を終えると、免許皆伝巻物をゲットできるというもの。
が、この日はシルバーウィークとあって、ひとつのグループの人数が多すぎて、一つの
修行をして全員が終わるのを待って次の修行に行って順番が回ってきて…というのを
すると、ひとつひとつの間に10分以上の待ち時間。子供たちもダラダラ。
時間が勿体なかったので3つめの修行が終わった時点で、途中離脱。
各自で修行をして回る方法にチェンジしました。
この場合は、各ポイントに書かれてある忍び文字を、入村時にもらったパンフレットに全て
書き写して売店に持って行けば、巻物がもらえます。
石垣登りの術
塀越えの術
塀横歩きの術
壁づたいの術
綱渡りの術
坂道上がりの術
一本渡りの術
井戸抜けの術
水蜘蛛の術
別料金で手裏剣道場。(8枚300円) 2枚おまけしてくれました(^^)
しょぼいという口コミもある中、我が子たちは思う存分楽しんだようですo(>▽<)o
11時過ぎ、無事に巻物をゲットし、最後に着替えようと貸衣装屋へ戻ると、長蛇の列

忍者の格好をするまでに、一体何十分待つことになるのか…

天気の良い大型連休ということに加え、カンはもう見てないけど、今の戦隊ヒーローは
「手裏剣戦隊ニンニンジャー」。チビッコたちの憧れは、忍者なんでしょうね~。
駐車場も空いておらず、忍術村へ続く道沿いには縦列駐車の車がいっぱい。
ゆっくり回りたい方は、連休を避けて行くのが無難かもしれません

忍術村を後にし、次に向かったのは「甲賀流忍者屋敷」。
が、入場まで30分待ちということで、諦めることに

忍者屋敷に行く途中に一際目立つ酒屋さんがあったので、覗いてみました。
焼酎や梅酒が量り売りされていて、色々試飲もさせてくれますよ~。
梅酒と日本酒とプリンをGET!!
シェラカップより大きなこのプリン、夕食後に子供たちが美味しそうに食べてました。
あっ、もちろん2人で1個ね

キャンプ場の「キャ」の字も出てこないまま、次回につづきます…
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村