2015年05月20日
5/3-6*くじゅうやまなみキャンプ村 4日目~撤収とグルメなランチ~
こんばんは~。
今年のGWは、大分県の「くじゅうやまなみキャンプ村」へ行ってきました。
☆1日目~雨のくじゅう~はコチラ
☆2日目前編~大吊橋と男池~はコチラ
☆2日目後編~長湯温泉と牧場めぐり~はコチラ
☆3日目~阿蘇と黒川温泉~はコチラ
楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、初九州キャンプも最終日。
この日も青空が広がっていました
朝食は簡単にピザトーストを

みなさん早めに撤収開始されてましたね~。

我が家もいつもより早めに片付け。
なんだか幕がザラザラしていると思ったら…どうやら阿蘇からの降灰のようです
よく見ると、サイトからも噴煙らしきものが見えますねぇ。

カンとアイは…もちろん朝からゆうにんさんちの3匹ちゃんたちと

10時頃には撤収完了!

もう一度、フリーサイトAからの景色を眺めに。
ほとんどの方が撤収された後でした。ホントにすばらしい景色

子供たちの姿が見えないと思ったら、一緒に花火をさせてくれたお姉ちゃんたちのいる
ケビンへ遊びに行っていたようです。お邪魔しました

最後に子供たちで記念撮影
いい笑顔


撤収作業中のゆうにんさんと奥様に挨拶をし、一足先にチェックアウト。
3匹ちゃんたちが、管理棟まで見送りに来てくれました。うれしいなぁ
こちらが管理棟。中も外もシンプルです。

地図上で「キャンプセンター」と記されている所が管理棟にあたります。

ちなみに、真ん中にある「サイトセンター」がコチラ。↓

トイレ、シャワー、コインランドリーなどが入っています。
女子トイレは、和式が4つ、洋式が2つか3つだったかな?(もう忘れてる
)

とてもきれいです。


ゆうさん情報によると、男子トイレは個室が3つ。(和式2、洋式1)
キャンプ場全体でトイレはここだけなので、朝7時過ぎにはちょっとしたトイレ渋滞もあった
みたい
コインランドリーは洗濯機、乾燥機ともに2台ずつ。
洗濯機は200円、乾燥機は30分100円。

スタッフの方も感じがよく、設備もきれいで、すごく居心地の良いキャンプ場でした
キャンプ場を後にし、「長者原ビジターセンター」へ。

センターの裏手には、「タデ原湿原」が広がっています。

くじゅうの雄大な景色を目に焼きつけ…


次の目的地へGO!
こちらも、Maa&Chopperさんのレポを参考にさせてもらいました
“まぐろの町”津久見市にある、浜茶屋さん。
十数組待ちでしたが、座席数が多いので回転はよかったですね~。

いけすもあります。

「どれにしようかな~」と、せっかくなので全員違うものをオーダー。

お子様ランチにとり天単品。とり天はけっこうなボリューム!

ゆうさんのまぐろ丼にカンのまぐろステーキ定食。

私はまぐろひゅうが丼。最後は出汁をかけてお茶漬けで

買って帰ったすりみ天はフワフワで美味♪ 港へ向かう途中で食べたかぼすソフトも美味♪

大満足で佐賀関港16時発のフェリーで愛媛へ無事帰還。

本当に楽しかったGW九州キャンプ。
ゆうにんさんファミリーと偶然ご一緒でき、楽しさも倍増でした。
ゆうにんさん、奥様、レッツゴー3匹ちゃんたち。本当にありがとうございました
まだまだ見どころたっぷりの九州、もしかしたらまた来年も同じフェリーに乗ってるかも?!
そして長々とお付き合い、ありがとうございました。
おしまい
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
今年のGWは、大分県の「くじゅうやまなみキャンプ村」へ行ってきました。
☆1日目~雨のくじゅう~はコチラ
☆2日目前編~大吊橋と男池~はコチラ
☆2日目後編~長湯温泉と牧場めぐり~はコチラ
☆3日目~阿蘇と黒川温泉~はコチラ
楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、初九州キャンプも最終日。
この日も青空が広がっていました

朝食は簡単にピザトーストを

みなさん早めに撤収開始されてましたね~。
我が家もいつもより早めに片付け。
なんだか幕がザラザラしていると思ったら…どうやら阿蘇からの降灰のようです

よく見ると、サイトからも噴煙らしきものが見えますねぇ。
カンとアイは…もちろん朝からゆうにんさんちの3匹ちゃんたちと

10時頃には撤収完了!
もう一度、フリーサイトAからの景色を眺めに。
ほとんどの方が撤収された後でした。ホントにすばらしい景色

子供たちの姿が見えないと思ったら、一緒に花火をさせてくれたお姉ちゃんたちのいる
ケビンへ遊びに行っていたようです。お邪魔しました

最後に子供たちで記念撮影


撤収作業中のゆうにんさんと奥様に挨拶をし、一足先にチェックアウト。
3匹ちゃんたちが、管理棟まで見送りに来てくれました。うれしいなぁ

こちらが管理棟。中も外もシンプルです。
地図上で「キャンプセンター」と記されている所が管理棟にあたります。
ちなみに、真ん中にある「サイトセンター」がコチラ。↓
トイレ、シャワー、コインランドリーなどが入っています。
女子トイレは、和式が4つ、洋式が2つか3つだったかな?(もう忘れてる

とてもきれいです。
ゆうさん情報によると、男子トイレは個室が3つ。(和式2、洋式1)
キャンプ場全体でトイレはここだけなので、朝7時過ぎにはちょっとしたトイレ渋滞もあった
みたい

コインランドリーは洗濯機、乾燥機ともに2台ずつ。
洗濯機は200円、乾燥機は30分100円。
スタッフの方も感じがよく、設備もきれいで、すごく居心地の良いキャンプ場でした

キャンプ場を後にし、「長者原ビジターセンター」へ。
センターの裏手には、「タデ原湿原」が広がっています。
くじゅうの雄大な景色を目に焼きつけ…
次の目的地へGO!

こちらも、Maa&Chopperさんのレポを参考にさせてもらいました

“まぐろの町”津久見市にある、浜茶屋さん。
十数組待ちでしたが、座席数が多いので回転はよかったですね~。
いけすもあります。

「どれにしようかな~」と、せっかくなので全員違うものをオーダー。
お子様ランチにとり天単品。とり天はけっこうなボリューム!
ゆうさんのまぐろ丼にカンのまぐろステーキ定食。
私はまぐろひゅうが丼。最後は出汁をかけてお茶漬けで

買って帰ったすりみ天はフワフワで美味♪ 港へ向かう途中で食べたかぼすソフトも美味♪
大満足で佐賀関港16時発のフェリーで愛媛へ無事帰還。
本当に楽しかったGW九州キャンプ。
ゆうにんさんファミリーと偶然ご一緒でき、楽しさも倍増でした。
ゆうにんさん、奥様、レッツゴー3匹ちゃんたち。本当にありがとうございました

まだまだ見どころたっぷりの九州、もしかしたらまた来年も同じフェリーに乗ってるかも?!
そして長々とお付き合い、ありがとうございました。
おしまい
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2015年05月17日
5/3-6*くじゅうやまなみキャンプ村 3日目~阿蘇と黒川温泉~
こんばんは~。
なかなか終わらないGWレポですが、ようやく3日目に突入です
☆1日目~雨のくじゅう~はコチラ
☆2日目前編~大吊橋と男池~はコチラ
☆2日目後編~長湯温泉と牧場めぐり~はコチラ
この日も6時の音楽で起床。いい天気になりそう

簡単に朝食を取った後、ちゃっちゃっと出かける準備。8時前には出発!
阿蘇までの道中も、すばらしい景色の連続です。


熊本に入ると「阿蘇山降灰中」の表示。

最初の目的地まで、もうすぐ

着いた先は「大観峰」。
阿蘇五岳やくじゅう連山を一望することができ、360度どこを見ても、雄大な景色が広がって
います
阿蘇山の噴煙も見えました。


放牧されている牛や馬を眺めながら向かったのは、「草千里」。

ちょっと車から降りて眺めただけでしたが、乗馬もできるみたいですね~。

次はやっぱり「阿蘇山中岳」。
ロープウェイも登山も禁止なのは知っていたけど、行っとかないとね!

駐車場も灰だらけ。

GWとあって、無料の駐車場はいっぱい。ようやく空きを見つけて車を停めると、なんと隣が
ゆうにんさんの車。子供たちのテンションが一気に上がります
探すまでもなく、車から降りてすぐにゆうにんさんファミリーと遭遇
ちょっと立ち話。

火口からは噴煙も絶えず上がっていました。

お昼ご飯に赤牛を食べ


この日も牧場へ~
「モーモーファーム竹原牧場」。
キャンプもできる牧場ということで、一度下見をしておきたかったんですよね~。

入場してすぐに動物たち。カンもアイも駆け寄ります





GWには毎年こちらに行っているというこの方は、お留守のようでした。

空いているところならどこにでも設営してもいいようで、この日もテントの前をブタさんが
2匹、散歩をしておりました
キャンプをしなくても、遊びに行くだけでも動物好きなお子さんなら楽しめますよ~。

この日の締めは、前々から行ってみたいと思っていた「黒川温泉」へ。
まさかこんな形(キャンプのついで)で来ることになろうとは!

駐車場は混んでいたけど、少し時間が早めだったのですんなり停めることができました。
どの温泉に入るかも決めてないけど、まずは温泉街を散策。

「後藤酒店」で試飲させてもらい、お酒を2本購入。

「どら焼き家どらどら」で、夜のおやつを購入。

雰囲気があって、歩いているだけで楽しめましたよ~。
お風呂は、駐車場でもらった温泉一覧を見ながらカンとアイが決めてくれた「南城苑」へ。
客室が11室だけの小さな温泉旅館です。

階段を下ったところが入り口、なんだか隠れ家のよう

レトロないい雰囲気の旅館です。

入湯料(大人600円、子供300円)を払い、さらに階段を下ります。

先客は2人。GWなのに時間帯がよかったんでしょうかね~。男風呂は貸切だったみたい。

“温泉顔蒸し器”なんてのもありました。

男湯と女湯は日替わりのようで、この日の女湯は内湯が「大湯」、屋根付きの露天風呂が
「月の湯」。 (写真はHPからお借りしました。)

男湯の露天風呂は、こんな ↓ 感じだったらしいですよ~。こっちに入りたかったなぁ…

「後藤酒店」に戻り、入浴後の1本。ラムネをグビッと

帰りに小国のそば街道で蕎麦を食べて帰ろうと向かったものの、途中で渋滞につかまり
あっさり断念。黒川温泉の近くにあった蕎麦屋さんで食べようと引き返してみると…
道沿いにあった2店とも、まさかの「本日閉店」。
結局蕎麦を食べずに、キャンプ場に戻ったのでありました
キャンプ場へ戻ると、数分後にゆうにんさんファミリーも戻ってきたので早速合流。

一日お疲れさまのカンパーイ

ゆうにんさんが観光途中に購入したとうもろこしと塩トマトをいただきます。
(今回、食べさせてもらうばかりで… 本当に申し訳なかったです
)

これ以上は本当に心苦しいので、この日は別々に夕食タイム
蕎麦を食べ損ねた我が家、クーラーに残っているもので、ジャーマンポテトとウインナー、
それにご飯を炊いておにぎりで済ませました
この日は赤牛のハンバーグをゲットして帰ったというゆうにんさんファミリー。
現地の美味しいモノをみつけるのが本当に上手だなぁ、と感心するばかり。
我が家は人込みがイヤなので、車がいっぱいだった道の駅もスルー。
でも、現地の美味しいモノを使って食事をするっていいなぁ、と思ったので、今後どこか
遠くへキャンプに行くことがあれば下調べをして行ってみたり、通りがかりに気になる物を
見つけたらとりあえず寄ってみるなりしようと、ゆうさんと誓ったのでありました
食後には、またまたゆうにんさんサイトへお邪魔して、いちごをいただきました。
甘くておいしかった♪

大人が呑んでいる間、子供たちは我が家のテントへ。
しばらくして見に行くと… 5人きれいに並んで爆睡中
遊び疲れたんだね~

ちなみにこの日は、熊本観光の記念にカンとアイそれぞれ欲しいものを購入。
小さな頃から石が好きなカンは阿蘇山で光る石を、アイはくまもんの髪ゴムを。
(この写真では光ってないか…
)

満足気な2人でした
あと一話、お付き合いください(^_-)-☆
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
なかなか終わらないGWレポですが、ようやく3日目に突入です

☆1日目~雨のくじゅう~はコチラ
☆2日目前編~大吊橋と男池~はコチラ
☆2日目後編~長湯温泉と牧場めぐり~はコチラ
この日も6時の音楽で起床。いい天気になりそう

簡単に朝食を取った後、ちゃっちゃっと出かける準備。8時前には出発!
阿蘇までの道中も、すばらしい景色の連続です。
熊本に入ると「阿蘇山降灰中」の表示。
最初の目的地まで、もうすぐ

着いた先は「大観峰」。
阿蘇五岳やくじゅう連山を一望することができ、360度どこを見ても、雄大な景色が広がって
います

放牧されている牛や馬を眺めながら向かったのは、「草千里」。
ちょっと車から降りて眺めただけでしたが、乗馬もできるみたいですね~。
次はやっぱり「阿蘇山中岳」。
ロープウェイも登山も禁止なのは知っていたけど、行っとかないとね!
駐車場も灰だらけ。
GWとあって、無料の駐車場はいっぱい。ようやく空きを見つけて車を停めると、なんと隣が
ゆうにんさんの車。子供たちのテンションが一気に上がります

探すまでもなく、車から降りてすぐにゆうにんさんファミリーと遭遇

火口からは噴煙も絶えず上がっていました。
お昼ご飯に赤牛を食べ

この日も牧場へ~

キャンプもできる牧場ということで、一度下見をしておきたかったんですよね~。
入場してすぐに動物たち。カンもアイも駆け寄ります

GWには毎年こちらに行っているというこの方は、お留守のようでした。
空いているところならどこにでも設営してもいいようで、この日もテントの前をブタさんが
2匹、散歩をしておりました

キャンプをしなくても、遊びに行くだけでも動物好きなお子さんなら楽しめますよ~。
この日の締めは、前々から行ってみたいと思っていた「黒川温泉」へ。
まさかこんな形(キャンプのついで)で来ることになろうとは!
駐車場は混んでいたけど、少し時間が早めだったのですんなり停めることができました。
どの温泉に入るかも決めてないけど、まずは温泉街を散策。
「後藤酒店」で試飲させてもらい、お酒を2本購入。
「どら焼き家どらどら」で、夜のおやつを購入。
雰囲気があって、歩いているだけで楽しめましたよ~。
お風呂は、駐車場でもらった温泉一覧を見ながらカンとアイが決めてくれた「南城苑」へ。
客室が11室だけの小さな温泉旅館です。
階段を下ったところが入り口、なんだか隠れ家のよう

レトロないい雰囲気の旅館です。
入湯料(大人600円、子供300円)を払い、さらに階段を下ります。
先客は2人。GWなのに時間帯がよかったんでしょうかね~。男風呂は貸切だったみたい。
“温泉顔蒸し器”なんてのもありました。
男湯と女湯は日替わりのようで、この日の女湯は内湯が「大湯」、屋根付きの露天風呂が
「月の湯」。 (写真はHPからお借りしました。)


男湯の露天風呂は、こんな ↓ 感じだったらしいですよ~。こっちに入りたかったなぁ…


「後藤酒店」に戻り、入浴後の1本。ラムネをグビッと

帰りに小国のそば街道で蕎麦を食べて帰ろうと向かったものの、途中で渋滞につかまり
あっさり断念。黒川温泉の近くにあった蕎麦屋さんで食べようと引き返してみると…
道沿いにあった2店とも、まさかの「本日閉店」。
結局蕎麦を食べずに、キャンプ場に戻ったのでありました

キャンプ場へ戻ると、数分後にゆうにんさんファミリーも戻ってきたので早速合流。
一日お疲れさまのカンパーイ

ゆうにんさんが観光途中に購入したとうもろこしと塩トマトをいただきます。
(今回、食べさせてもらうばかりで… 本当に申し訳なかったです

これ以上は本当に心苦しいので、この日は別々に夕食タイム

蕎麦を食べ損ねた我が家、クーラーに残っているもので、ジャーマンポテトとウインナー、
それにご飯を炊いておにぎりで済ませました

この日は赤牛のハンバーグをゲットして帰ったというゆうにんさんファミリー。
現地の美味しいモノをみつけるのが本当に上手だなぁ、と感心するばかり。
我が家は人込みがイヤなので、車がいっぱいだった道の駅もスルー。
でも、現地の美味しいモノを使って食事をするっていいなぁ、と思ったので、今後どこか
遠くへキャンプに行くことがあれば下調べをして行ってみたり、通りがかりに気になる物を
見つけたらとりあえず寄ってみるなりしようと、ゆうさんと誓ったのでありました

食後には、またまたゆうにんさんサイトへお邪魔して、いちごをいただきました。
甘くておいしかった♪
大人が呑んでいる間、子供たちは我が家のテントへ。
しばらくして見に行くと… 5人きれいに並んで爆睡中

遊び疲れたんだね~

ちなみにこの日は、熊本観光の記念にカンとアイそれぞれ欲しいものを購入。
小さな頃から石が好きなカンは阿蘇山で光る石を、アイはくまもんの髪ゴムを。
(この写真では光ってないか…

満足気な2人でした

あと一話、お付き合いください(^_-)-☆
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2015年05月15日
5/3-6*くじゅうやまなみキャンプ村 2日目後編~長湯温泉と牧場めぐり~
おはようございます
今年のゴールデンウィークは、初の九州キャンプに行ってきました。
☆1日目~雨のくじゅう~はコチラ
☆2日目前編~大吊橋と男池~はコチラ
男池でマイナスイオンをたっぷり浴びた後、Maa&Chopperさんの記事を見て、ゆうさんが
「絶対ここに行く!」と決めていた長湯温泉の「ながの湯」へ。

飾り気の全くない民家のような木造の建物。

正面には受付。男湯と女湯の表示、それに「大人200円、子供100円」と書かれた入湯料を
入れる料金箱がありました。

建物の左棟には、小さな家族風呂が3つと大き目の家族風呂が1つ。
こちらは一室800円。安っす!こちらも料金投入箱がありました。

しばらく受付で待ってみても人気が全くしないので、料金箱に800円を入れ、家族風呂(大)
に入浴することに。
脱衣所には、鏡もドライヤーも何も置いてありません

シンプルな浴場。置いてあるのは椅子と桶とボディーソープのみ。シャワーもなし。
炭酸泉なのでブクブクと気泡が出ていましたが、思っていたより泡は少なかったかな。
子供は長い時間入っていられないくらいの熱めのお湯でした。
大人は、「気持ちいい~」と思えるくらいでしょうかね~。
金気臭が強かったように思います。
湯上りはポカポカ、いつまでも暖かかったです。とても気持ちの良い濃厚なお湯でした

「飲用できます」との張り紙に、実際にお湯を飲んでみたカン。
「美味しくない…」とのこと。やっぱり子供には無理か…

風呂上りにも結局誰にも会わないまま、温泉を後にして…
道沿いに何か食事のできる所があれば入ろうと探してみても見つからず。
結局、お肉屋さんで売られていた大分名物「とり天」で小腹を満たすことに。

とり天100グラム(大人の一口サイズが5~6個)150円、400グラムを4人で完食。

結局これが昼食となり、お次は動物好きな子供たちお待ちかねの牧場へ
こちら入場無料の「やまなみ牧場」。
GWの割りには込み合ってなかったですね。

濃厚なソフトクリームをいただきます

この時間帯、風が出てきて半袖では肌寒いくらいだったんだけど、カンもアイも元気!
色々な動物と触れ合います





最後は乗馬体験。1周800円。

小さなポニーだと体重制限があって、どこへ行っても乗れないことが多いカン。
まずチェックするのが、体重制限があるかどうか
さすがに馬ならOK
とっても嬉しそう

次に、すぐ隣にある「くじゅう自然動物園」へ行きたがった2人ですが、入場料が結構高く
(大人1,000円、子供500円)、却下
その代わりに行ったのが、「町田バーネット牧場」。
牧場の割りに動物は少なかったけど…
カンとアイはそれなりに楽しんでましたよ(苦笑)


牧場帰りにようやく見つけたスーパーは「高原ショップ小野」。
こちらでビールを買い足し、少し早めにキャンプ場へ。

車窓から見えるこんな風景にも、ずいぶんと慣れてきたかなぁ

キャンプ場へ戻ってから、景色がサイコー!といわれるフリーサイトAの方へ偵察に。
GWにもかかわらず、全然込み合ってなくゆったりとしたサイト。
そしてこの絶景!電源が要らない方は、ぜひこちらへ~

フリスビーだって余裕でできるほど広々

サイトへ戻ると、ちょうど帰ってきたばかりのゆうにん家の3匹ちゃんが遊びに来てくれ
賑やかに


夕食はゆうにんさんサイトにお邪魔しました

カンパーイ

が、今回食事をあまり気にしてなかった我が家。
普通に家で食べるようなものしかなく…

ゆうにんさんが熊本で買って来たという赤牛やら馬刺しやらかぼすのお酒etc…
美味しいものをたくさんいただいてしまい
本当にありがとうございました。



この日の子供たちはテンションがやたらと高く、かなり長い時間ネタを披露
ダンソン野郎(笑)

ニーブラ!

♪♪♪あったかいんだからぁ♪♪♪

いつの間にやら、花火をしていたお兄ちゃん&お姉ちゃんとも仲良くなり、まぜてもらって
いたり


この後、焚き火に突入したものの、子供を寝かせるために一緒に幕に入った私、そのまま
撃沈
失礼いたしました
次回はようやく3日目です。
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村

今年のゴールデンウィークは、初の九州キャンプに行ってきました。
☆1日目~雨のくじゅう~はコチラ
☆2日目前編~大吊橋と男池~はコチラ
男池でマイナスイオンをたっぷり浴びた後、Maa&Chopperさんの記事を見て、ゆうさんが
「絶対ここに行く!」と決めていた長湯温泉の「ながの湯」へ。
飾り気の全くない民家のような木造の建物。
正面には受付。男湯と女湯の表示、それに「大人200円、子供100円」と書かれた入湯料を
入れる料金箱がありました。
建物の左棟には、小さな家族風呂が3つと大き目の家族風呂が1つ。
こちらは一室800円。安っす!こちらも料金投入箱がありました。
しばらく受付で待ってみても人気が全くしないので、料金箱に800円を入れ、家族風呂(大)
に入浴することに。
脱衣所には、鏡もドライヤーも何も置いてありません

シンプルな浴場。置いてあるのは椅子と桶とボディーソープのみ。シャワーもなし。
炭酸泉なのでブクブクと気泡が出ていましたが、思っていたより泡は少なかったかな。
子供は長い時間入っていられないくらいの熱めのお湯でした。
大人は、「気持ちいい~」と思えるくらいでしょうかね~。
金気臭が強かったように思います。
湯上りはポカポカ、いつまでも暖かかったです。とても気持ちの良い濃厚なお湯でした

「飲用できます」との張り紙に、実際にお湯を飲んでみたカン。
「美味しくない…」とのこと。やっぱり子供には無理か…

風呂上りにも結局誰にも会わないまま、温泉を後にして…
道沿いに何か食事のできる所があれば入ろうと探してみても見つからず。
結局、お肉屋さんで売られていた大分名物「とり天」で小腹を満たすことに。
とり天100グラム(大人の一口サイズが5~6個)150円、400グラムを4人で完食。
結局これが昼食となり、お次は動物好きな子供たちお待ちかねの牧場へ

こちら入場無料の「やまなみ牧場」。
GWの割りには込み合ってなかったですね。
濃厚なソフトクリームをいただきます

この時間帯、風が出てきて半袖では肌寒いくらいだったんだけど、カンもアイも元気!
色々な動物と触れ合います

最後は乗馬体験。1周800円。
小さなポニーだと体重制限があって、どこへ行っても乗れないことが多いカン。
まずチェックするのが、体重制限があるかどうか

さすがに馬ならOK


次に、すぐ隣にある「くじゅう自然動物園」へ行きたがった2人ですが、入場料が結構高く
(大人1,000円、子供500円)、却下

その代わりに行ったのが、「町田バーネット牧場」。
牧場の割りに動物は少なかったけど…

カンとアイはそれなりに楽しんでましたよ(苦笑)
牧場帰りにようやく見つけたスーパーは「高原ショップ小野」。
こちらでビールを買い足し、少し早めにキャンプ場へ。
車窓から見えるこんな風景にも、ずいぶんと慣れてきたかなぁ

キャンプ場へ戻ってから、景色がサイコー!といわれるフリーサイトAの方へ偵察に。
GWにもかかわらず、全然込み合ってなくゆったりとしたサイト。
そしてこの絶景!電源が要らない方は、ぜひこちらへ~

フリスビーだって余裕でできるほど広々

サイトへ戻ると、ちょうど帰ってきたばかりのゆうにん家の3匹ちゃんが遊びに来てくれ
賑やかに

夕食はゆうにんさんサイトにお邪魔しました

カンパーイ

が、今回食事をあまり気にしてなかった我が家。
普通に家で食べるようなものしかなく…

ゆうにんさんが熊本で買って来たという赤牛やら馬刺しやらかぼすのお酒etc…
美味しいものをたくさんいただいてしまい

この日の子供たちはテンションがやたらと高く、かなり長い時間ネタを披露

ダンソン野郎(笑)
ニーブラ!
♪♪♪あったかいんだからぁ♪♪♪
いつの間にやら、花火をしていたお兄ちゃん&お姉ちゃんとも仲良くなり、まぜてもらって
いたり

この後、焚き火に突入したものの、子供を寝かせるために一緒に幕に入った私、そのまま
撃沈


次回はようやく3日目です。
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2015年05月11日
5/3-6*くじゅうやまなみキャンプ村 2日目前編~大吊橋と男池~
こんばんは~。
そろそろレポ渋滞が起こりそうなのんた☆です。
渋滞解消のため、ちゃっちゃと行きたいと思います
5月3日~6日の3泊4日で、大分県のくじゅうやまなみキャンプ村へ行ってきました。
☆1日目~雨のくじゅう~はコチラ
ここのキャンプ場、6時に音楽が鳴って目覚まし代わりとなって起こされます
小さなセラミックファンヒーター1台だけでも、寒さを感じることなく眠れました。

カンは、ぐっすり眠っているゆうにんさんちの2匹目くんを起こそうと一生懸命
(昨夜は、2匹目くんと我が家のアイをトレード!)

まだ雲は多いものの、青空が見えてる

ゆったりとした気分で、コーヒーを一杯
奥の方で、ゆうさんが何かやってる…

朝食はいつものお手軽ホットドックを。

食後には、お出かけ前のゆうにんさんファミリーが遊びに来てくれました。
今回のキャンプ中、3匹目ちゃんはカンの肩車とおんぶがお気に入りだったみたい

いつもはキャンプ場からあまり出ることのない我が家も、ちょっとお出かけ
昨日とは景色が違ってみえるー!

まずは昨日のリベンジで、「九重“夢”大吊橋」へ。

長さ390m、高さ173m、幅1.5mあるそうです。

子供たちは平気そうだったけど、乗り物酔いする私は横揺れが若干気持ち悪い

それでも見渡す限りの大自然に目を奪われます


大吊橋の次も、昨日のリベンジへ。
白水鉱泉への道を再び通ります。
昨日はどんよりと薄暗かった細道も、この日は木漏れ日でキラキラした素敵な道に

目的地は、白水鉱泉の手前にある「男池」。
入口に管理事務所があり、そこで中学生以上は美化清掃協力金として100円支払います。
黒岳の登山口にもなっているようですね。

ちょっと散策してみましょう。

男池まではすぐ。
今までに見たことのないくらいきれいに透き通った青い水が湧き出ています。
これは感動もんですよ~

池から直にすくって飲んでみました。まろやかでおいしい(^^)
ポリタンクを持って汲みに来ている方もいましたよ。

黒岳原生林は、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれているそうで、別世界に
いるかのような感覚にとらわれます。なんだかジブリ映画に出てきそう
木を見るだけでこんなに楽しいとは。子供たちも興味津々でした。





もう少し歩いて、「名水の滝」へ。
最後の急な階段が、運動不足の私たち夫婦にはちょっとキツかった

カンとアイも頑張って歩いたね(*^^)v

滝の正面に行くと…

迫力満点!水しぶきが気持ちいい♪

ちなみに滝の向こうに見える階段は道路につながっていて、数台なら車を停める場所も
あるみたい。滝を見るだけなら、そちらからの方が断然近くて楽チン。
そこから入った場合は、清掃協力金の100円も払わなくていいみたいですね。
それでも、マイナスイオンをたっぷり浴びながら散策して滝に辿り着く…
なんだかこっちの方が楽しい気がしませんか~
帰りはアイが隊長となり(笑) 急な階段も元気に上りきり、来た道を戻ります

思っていた以上に素敵な場所でした。癒されたい方にお勧めです

管理事務所の道を挟んで向かいにある茶屋で、お疲れさまの団子を食べ、アイもご機嫌。
さあ、次の目的地へGO~

小学生になっても口の周りがすごいことになっていて、かわいかったので一枚
親バカだね~(笑)

写真が多くなったので、後編へつづきます。
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
そろそろレポ渋滞が起こりそうなのんた☆です。
渋滞解消のため、ちゃっちゃと行きたいと思います

5月3日~6日の3泊4日で、大分県のくじゅうやまなみキャンプ村へ行ってきました。
☆1日目~雨のくじゅう~はコチラ
ここのキャンプ場、6時に音楽が鳴って目覚まし代わりとなって起こされます

小さなセラミックファンヒーター1台だけでも、寒さを感じることなく眠れました。
カンは、ぐっすり眠っているゆうにんさんちの2匹目くんを起こそうと一生懸命

(昨夜は、2匹目くんと我が家のアイをトレード!)
まだ雲は多いものの、青空が見えてる

ゆったりとした気分で、コーヒーを一杯


朝食はいつものお手軽ホットドックを。
食後には、お出かけ前のゆうにんさんファミリーが遊びに来てくれました。
今回のキャンプ中、3匹目ちゃんはカンの肩車とおんぶがお気に入りだったみたい

いつもはキャンプ場からあまり出ることのない我が家も、ちょっとお出かけ

昨日とは景色が違ってみえるー!

まずは昨日のリベンジで、「九重“夢”大吊橋」へ。
長さ390m、高さ173m、幅1.5mあるそうです。
子供たちは平気そうだったけど、乗り物酔いする私は横揺れが若干気持ち悪い

それでも見渡す限りの大自然に目を奪われます

大吊橋の次も、昨日のリベンジへ。
白水鉱泉への道を再び通ります。
昨日はどんよりと薄暗かった細道も、この日は木漏れ日でキラキラした素敵な道に

目的地は、白水鉱泉の手前にある「男池」。
入口に管理事務所があり、そこで中学生以上は美化清掃協力金として100円支払います。
黒岳の登山口にもなっているようですね。
ちょっと散策してみましょう。
男池まではすぐ。
今までに見たことのないくらいきれいに透き通った青い水が湧き出ています。
これは感動もんですよ~

池から直にすくって飲んでみました。まろやかでおいしい(^^)
ポリタンクを持って汲みに来ている方もいましたよ。
黒岳原生林は、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれているそうで、別世界に
いるかのような感覚にとらわれます。なんだかジブリ映画に出てきそう

木を見るだけでこんなに楽しいとは。子供たちも興味津々でした。
もう少し歩いて、「名水の滝」へ。
最後の急な階段が、運動不足の私たち夫婦にはちょっとキツかった

カンとアイも頑張って歩いたね(*^^)v
滝の正面に行くと…
迫力満点!水しぶきが気持ちいい♪
ちなみに滝の向こうに見える階段は道路につながっていて、数台なら車を停める場所も
あるみたい。滝を見るだけなら、そちらからの方が断然近くて楽チン。
そこから入った場合は、清掃協力金の100円も払わなくていいみたいですね。
それでも、マイナスイオンをたっぷり浴びながら散策して滝に辿り着く…
なんだかこっちの方が楽しい気がしませんか~

帰りはアイが隊長となり(笑) 急な階段も元気に上りきり、来た道を戻ります

思っていた以上に素敵な場所でした。癒されたい方にお勧めです

管理事務所の道を挟んで向かいにある茶屋で、お疲れさまの団子を食べ、アイもご機嫌。
さあ、次の目的地へGO~

小学生になっても口の周りがすごいことになっていて、かわいかったので一枚

親バカだね~(笑)
写真が多くなったので、後編へつづきます。
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
2015年05月08日
5/3-6*くじゅうやまなみキャンプ村 1日目~雨のくじゅう~
こんばんは。
GWも終わりましたね~。
我が家はキャンプでは初の九州上陸、満喫してきました。
ダラダラと長くなりそうですが、早速はじめまーす
ゆうさんが5/2(土)が仕事だったため、3日のAM3時半に家を出発、愛媛の最西端にある
三崎港を目指します。同県内にもかかわらず、我が家からは高速を使っても2時間。
遠い・・・
6時半発の国道九四フェリーで約70分の船旅。まだ雨は降ってないね

下船のとき、前に停まっていた車がなぜか突然バックしてきて、車にぶつけられるという
ハプニングが
幸いにもうちの車は無傷。よかった…
下船した瞬間に雨は本降りに
だれが連れて来たのか?!

キャンプ場のチェックインは13時なので、目に付いた所へ寄り道しながら先へ進みます。
クネクネ山道の途中にあった「九酔渓」。紅葉の名所らしいですね。

そこにあった「桂茶屋」へ入ってみました。

キツネさんが蕎麦打ちしてたり、レジにはタヌキさんも

団子と温泉卵を美味しそうに頬張る子供たち

店先にラムネが冷やされてたり、トイレがかわいかったりと、なかなか面白い所でしたよ。

観光らしいこともしようと次に向かったのは、「九重“夢”大吊橋」。
初日に渡っておこうと思ったけど、橋の上での傘は禁止。
売られていた合羽は150円。4人分だと… ということで、この日は断念。
ちょっと早めのランチで、九重“夢”バーガーを食べていくことに。
牛肉、豚肉の他に、鹿肉や猪肉のバーガーなんてのもありましたよ~

全員冒険はせず、モモガー(牛)をチョイス。写真に違わずBIGサイズ!

緑に囲まれた細道を通って次に向かったのは…

ゆうさんがどうしても行きたいと、「白水鉱泉」へ。

天然炭酸水が湧き出ていて、有料ですが持ち帰ることが出来ます。
・2リットルまで100円
・5リットルまで200円
・10リットルまで300円
・20リットルまで500円
ただし、容器1ケにつき ということなので、例えば1リットルの水筒5本分入れたから
200円というわけではなく、2リットルまでの容器5ケで500円、という計算になるので
お気を付けを~

その場で飲む分については無料ですよ。

どうしても見過ごすことのできなかったキャンプ場へ下見に行ったり

この先にキャンプ場があるのか?というような道をどんどん進むと到着。

水は勢いよく出っ放し

かなりワイルドで、かなりミステリアスなキャンプ場でした


こちらのキャンプ場へも。

オシャレなキャンプ場で、話を聞かせてくれたスタッフさんも感じの良い方でした


雨は少し小降りになってきたものの、やまなみハイウェイの景色もさっぱり

ちょうど12時頃に「くじゅうやまなみキャンプ村」へ到着。

こいのぼりが揺れるゲートをくぐり、受付を済ませます。
少し到着が早かったけど、何も言われず入れてもらえました。

今回はオートキャンプサイトの25番。
19、21、25、27番あたりはサイトの後ろにスペースがあって広々していたけど、29、31、
33番サイトあたりだったかな、この辺はかなり狭そうでした。
他もよくは見ていないけど、サイトによって広さにかなりバラツキがありましたね。

着いてすぐに雨が止んだので、その隙にササッと設営。
水はけもよく、雨が降った後とは思えないくらい。
リビングにはロッジシェルター、寝床にはコールマンのドームテントを。
この日は風が強く、子供たちに脚を抑えてもらいながらの設営となりました

流し台も中に入れ、雨対策もバッチリ

ゆうさんと早速カンパーイ

15時半からはチビッコ対象のヤマメの掴み取り。なんと無料
これにはカンもアイも大喜び♪



なんと合計10匹もGET!
服もビチョビチョになったけど、ここのシャワーはなんと無料。
温まってさっぱりきれいになりました
ヤマメは、ゆうさんが割り箸2本だけを使ってさばいてくれました。
簡単にきれいにさばけるこの方法、便利ですよ~。

この頃には、雨もすっかり上がり青空が

キャンプ場で塩も用意してくれていたので、炭を熾してヤマメを焼き焼き。
10匹ペロリといただきました

その間、近くのサイトのお父さんに遊んでもらったり

ジャズの生演奏があったり。キーボードを少し触らせてもらった2人。

子供たちが待ちわびているこのファミリーさんは、まだ帰ってきませんねぇ。

この日の夕食は、餃子とポテトサラダとおにぎり。

それと、桂茶屋で買ったざる豆腐。おいしくて、これも4人でペロリ。

修理を終えて元気になったペトロに灯りが燈る頃、お待ちかねのファミリーさんが帰って
きましたよ。

そのファミリーとは…
広島の自称?癒し系ブロガーのゆうにんさんファミリー。
遡ること2か月。
広島へカープのオープン戦を見に行き、試合後にカープ鳥で一緒に呑んでいたときのこと。
「GWはどこへ行くんですか?」 「九州へ。」
「九州のどこへ?」 「大分なんですよー。」
「ちなみに何ていうキャンプ場?」 「くじゅうやまなみ…」
「えーーーーーっっ
同じだー
」(爆)
と、まさかまさかの九州のキャンプ場でお会いできることになったわけで。
一日早くキャンプ場へINしていたゆうにん家、この日は観光へ出かけていたそうです。
お裾分けもいただきました。

子供たちも2か月ぶりの再会にテンション上がります
が、この日はみんな疲れていたこともあり、少しだけ話をしておやすみなさい
2日目へつづきます。
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村
GWも終わりましたね~。
我が家はキャンプでは初の九州上陸、満喫してきました。
ダラダラと長くなりそうですが、早速はじめまーす

ゆうさんが5/2(土)が仕事だったため、3日のAM3時半に家を出発、愛媛の最西端にある
三崎港を目指します。同県内にもかかわらず、我が家からは高速を使っても2時間。
遠い・・・

6時半発の国道九四フェリーで約70分の船旅。まだ雨は降ってないね

下船のとき、前に停まっていた車がなぜか突然バックしてきて、車にぶつけられるという
ハプニングが

下船した瞬間に雨は本降りに

キャンプ場のチェックインは13時なので、目に付いた所へ寄り道しながら先へ進みます。
クネクネ山道の途中にあった「九酔渓」。紅葉の名所らしいですね。
そこにあった「桂茶屋」へ入ってみました。
キツネさんが蕎麦打ちしてたり、レジにはタヌキさんも

団子と温泉卵を美味しそうに頬張る子供たち

店先にラムネが冷やされてたり、トイレがかわいかったりと、なかなか面白い所でしたよ。
観光らしいこともしようと次に向かったのは、「九重“夢”大吊橋」。
初日に渡っておこうと思ったけど、橋の上での傘は禁止。
売られていた合羽は150円。4人分だと… ということで、この日は断念。
ちょっと早めのランチで、九重“夢”バーガーを食べていくことに。
牛肉、豚肉の他に、鹿肉や猪肉のバーガーなんてのもありましたよ~

全員冒険はせず、モモガー(牛)をチョイス。写真に違わずBIGサイズ!
緑に囲まれた細道を通って次に向かったのは…
ゆうさんがどうしても行きたいと、「白水鉱泉」へ。
天然炭酸水が湧き出ていて、有料ですが持ち帰ることが出来ます。
・2リットルまで100円
・5リットルまで200円
・10リットルまで300円
・20リットルまで500円
ただし、容器1ケにつき ということなので、例えば1リットルの水筒5本分入れたから
200円というわけではなく、2リットルまでの容器5ケで500円、という計算になるので
お気を付けを~

その場で飲む分については無料ですよ。
どうしても見過ごすことのできなかったキャンプ場へ下見に行ったり

この先にキャンプ場があるのか?というような道をどんどん進むと到着。
水は勢いよく出っ放し

かなりワイルドで、かなりミステリアスなキャンプ場でした

こちらのキャンプ場へも。
オシャレなキャンプ場で、話を聞かせてくれたスタッフさんも感じの良い方でした

雨は少し小降りになってきたものの、やまなみハイウェイの景色もさっぱり

ちょうど12時頃に「くじゅうやまなみキャンプ村」へ到着。
こいのぼりが揺れるゲートをくぐり、受付を済ませます。
少し到着が早かったけど、何も言われず入れてもらえました。
今回はオートキャンプサイトの25番。
19、21、25、27番あたりはサイトの後ろにスペースがあって広々していたけど、29、31、
33番サイトあたりだったかな、この辺はかなり狭そうでした。
他もよくは見ていないけど、サイトによって広さにかなりバラツキがありましたね。
着いてすぐに雨が止んだので、その隙にササッと設営。
水はけもよく、雨が降った後とは思えないくらい。
リビングにはロッジシェルター、寝床にはコールマンのドームテントを。
この日は風が強く、子供たちに脚を抑えてもらいながらの設営となりました

流し台も中に入れ、雨対策もバッチリ

ゆうさんと早速カンパーイ

15時半からはチビッコ対象のヤマメの掴み取り。なんと無料

これにはカンもアイも大喜び♪
なんと合計10匹もGET!
服もビチョビチョになったけど、ここのシャワーはなんと無料。
温まってさっぱりきれいになりました

ヤマメは、ゆうさんが割り箸2本だけを使ってさばいてくれました。
簡単にきれいにさばけるこの方法、便利ですよ~。
この頃には、雨もすっかり上がり青空が

キャンプ場で塩も用意してくれていたので、炭を熾してヤマメを焼き焼き。
10匹ペロリといただきました

その間、近くのサイトのお父さんに遊んでもらったり

ジャズの生演奏があったり。キーボードを少し触らせてもらった2人。
子供たちが待ちわびているこのファミリーさんは、まだ帰ってきませんねぇ。
この日の夕食は、餃子とポテトサラダとおにぎり。
それと、桂茶屋で買ったざる豆腐。おいしくて、これも4人でペロリ。
修理を終えて元気になったペトロに灯りが燈る頃、お待ちかねのファミリーさんが帰って
きましたよ。
そのファミリーとは…
広島の自称?癒し系ブロガーのゆうにんさんファミリー。
遡ること2か月。
広島へカープのオープン戦を見に行き、試合後にカープ鳥で一緒に呑んでいたときのこと。
「GWはどこへ行くんですか?」 「九州へ。」
「九州のどこへ?」 「大分なんですよー。」
「ちなみに何ていうキャンプ場?」 「くじゅうやまなみ…」
「えーーーーーっっ


と、まさかまさかの九州のキャンプ場でお会いできることになったわけで。
一日早くキャンプ場へINしていたゆうにん家、この日は観光へ出かけていたそうです。
お裾分けもいただきました。
子供たちも2か月ぶりの再会にテンション上がります

が、この日はみんな疲れていたこともあり、少しだけ話をしておやすみなさい

2日目へつづきます。
+++++ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。+++++

にほんブログ村